中心核は明るく、市街地でも双眼鏡でよく見える反面、尾の出方が少々物足りない感じがした。
(1枚目)晴れ間を求めての遠征です。冬型の気圧配置に晴れる確率の高い太平洋側に移動しました。明るさは、4.5等級。視直径は、30分以上。尾は、5度以上。これからが楽しみです。
(2枚目)肉眼ではっきりと見えます。おうし座にひとつ星がふえたように見えます。ひじょうに淡い尾が10度以上伸びているようです。
元日の夜でしたが、いい天気なので機材抱えて飛び出しました。いつもの撮影ポイントへは降りしきる雪のために近づけなかったので、晴れ間を探して撮影しました。静まりかえった夜の村はずれ、里山のふもとでした。
(1枚目)明けましておめでとうございます。大晦日の大雪後の抜群の透明度のため、やっと肉眼で見えました。すぐ北の30-Tauより大分明るい感じなので、ちょうど4等ぐらいか。
(2枚目)コマはなかなか立派なのに、どうにも尾が写りません。
雪で移動を断念し、自宅からの撮影になりました。強い寒気のためか、途中からD70のノイズ除去が働かなくなりました。
コンポジットなしの画像ですが、ソフトビニングすることでかなりなめらかな画像を得ることができました。ニコンのズームレンズを使用しましたが、やはりピント合わせが一番苦労しますね。
月の出前に撮影予定していたのですが、雲が発生してしまい撮影を断念。友人宅で望遠鏡もチェックをしていると天候が回復。月明かりが在りましたが、チャッカリ友人の赤道儀に搭載させて頂き撮影しました。
淡いながらも、ダスト、イオンの尾も写ってくれました。月明かりのない時でしたら、かなり複雑な尾の様子を写し止められそうです。
元旦の快晴の中、降雪後で透明度が素晴らしく、ようやく淡いながら「おっぽ」の撮影ができました。
マックホルツは今回が初めての撮影です。
(1枚目)前日と翌日は悪天でしたが、この日は撮影できました。薄雲越しでコントラストがかなり落ちています。
(2枚目)光害地での撮影です。東向きの尾は画像の縁まで到達しています。
(3枚目)2か月ほど前は同じ光学系で真ん中に小さく写っていただけのに、今ではこんなに…。
高度が高くなり撮影条件は良くなりましたが、尾はやはり薄いですね。
東の空に月齢21の月がありましたが、強い中央集光を伴ってきれいに見えていました。
随分明るくなり、北上して見やすい高度になってきました。
海岸にしては良い空でした。
(2枚目)イオンテイルが写野からはみ出てるようです。
天気予報が大はずれ。うれしい誤算でした。
テイルを浮き立たせるためややきつめの画像処理を行いました。
日中は雪でしたが、夜になって晴れ間がでるようになりました。岡山市内からもやっと彗星らしい画像がとれました。
ドカ雪後のわずかな晴れ間での撮影。