多胡さん発見の変光星はマイクロレンズ現象?

【2006年11月16日 VSOLJニュース(162)】

新星を熱心に捜索されている、岡山県津山市にお住まいの多胡昭彦(たごあきひこ)さんが、カシオペヤ座に奇妙な変光星を発見されました。よく調べてみると、この天体はどうやら、アインシュタインの一般相対性理論を体現した、重力レンズ現象(マイクロレンズ)を起こしたもののようです。これまでマイクロレンズは、プロによる捜索で、暗く遠いものが発見されてきた例はありますが、これほど明るく、近くにあるものは過去に例がありません。


(著者:山岡均さん(九大理))

多胡さんはデジタルカメラを使って星空の写真を撮影しています。10月下旬、いつもは11.8等級で写っている星が、次第に明るくなっていくのに気付きました。星の位置は、

  赤経   0時09分22.04秒
  赤緯 +54度39分43.8秒  (2000年分点)
  変光星周辺の星図

で、カシオペヤ座のW字形の右端にある星(カシオペヤ座β)から南に4.5度ほどのところにあたります。多胡さんが観測したこの星の明るさ(時刻はすべて世界時)は、

  10月25.538日   10.7等
      27.409日   10.5等
      30.411日    8.8等
      31.469日    7.5等

で、平常時の11.8等から比べると50倍以上の明るさになったのです。

これほど星が明るくなるというのは、爆発現象などが起こっていることが予想されます。ところが、イタリアのAsiago天文台や、岡山県の美星天文台などで撮影されたスペクトルは、へんてつもない白い星のものでした。爆発もしておらず、速い自転の兆候も見られません。31日をピークに、次第に星の明るさは暗くなっていきましたが、その間もスペクトルの特徴は変わりませんでした。

このような、スペクトルの特徴を変えず、ただ明るさが変動する、という現象は、星と私たちのほぼ中間くらいの距離で、別の天体が重なったときに起こります。中間の星の重力によって光が曲げられ、背後の星が明るく観測されるのです。マイクロレンズと呼ばれるこの種の現象は、銀河系の中心方向の星や、大小マゼラン銀河の星をターゲットにしてプロの天文学者による捜索が行われており、暗い例は数多く発見されてきています。しかし、このように明るい現象が見つかったのは初めてですし、もちろんアマチュア天文家による発見も初めてのことです。減光の光度曲線は、マイクロレンズ現象が予言するものによく一致しており、レンズの役割を果たした星の距離や質量も計算されつつあります。

ただ、このような増光現象の場合は常のことですが、発見後は密に観測されて明るさも良くわかる一方、発見前の情報はひじょうに手薄です。10月のこの天体の明るさの記録があれば、光度の変化のようすが、より鮮明に描き出されます。10月にカシオペヤ座付近を撮影した写真や画像がありましたら、ぜひ御提供いただき、この天体の正体解明の一助を担っていただければ幸いです。長野工業高専の大西浩次(おおにしこうじ)さん(ohnishi@ge.nagano-nct.ac.jp)が取りまとめをしておりますので、画像をお持ちの方は大西さんまでご連絡をよろしくお願いします。

<参照>

  • VSOLJニュース(162):多胡さん発見の変光星はマイクロレンズ現象?
  • CBET 711 (2006 Oct 31)
  • CBET 712 (2006 Oct 31)
  • CBET 718 (2006 Nov 03)
  • ATEL 931 (2006 Nov 03)
  • ATEL 942 (2006 Nov 12)
  • ATEL 945 (2006 Nov 15)
  • 国立天文台 アストロ・トピックス(257):多胡さん発見の変光星はマイクロレンズ現象?

<関連ニュース>