赤方偏移7.730、もっとも遠い銀河の記録更新
【2015年5月8日 HubbleSite/W. M. Keck Observatory】
うしかい座の方向に発見された銀河「EGS-zs8-1」は、2010年から2013年にハッブル宇宙望遠鏡(HST)を用いて行われたサーベイ観測により、特異な色合いを持つ銀河として確認された。赤外線天文衛星「スピッツァー」による観測も行われたほか、米・ハワイのケックI望遠鏡の分光観測から、遠方宇宙までの距離の目安である「赤方偏移」の値が7.730と求められた。
膨張する宇宙においては遠くにある銀河ほど観測者から高速で遠ざかり、その光の波長は長い方にシフトする。その程度を示すのが「赤方偏移」だ。赤方偏移の値は分光観測以外でも求められるが、より確実性の高い分光観測によって銀河について得られたものとしては、EGS-zs8-1の値はこれまでで最大、つまりもっとも遠くにある銀河ということになる。EGS-zs8-1は131億年という時間をかけて地球に届く、初期宇宙の銀河の姿なのだ。
EGS-zs8-1は年齢1億歳ほどとみられ、「誕生したばかりの初期宇宙にあってすでに今日の天の川銀河の15%以上もの質量を持つ」(今回の発表を行ったPascal Oeschさん)という。この時代に見られる天体としてはもっとも大きく明るい部類だ。天の川銀河ではおよそ1年に1個のペースで星が生まれているが、この銀河ではその80倍以上もの速さで星形成が進んでいる。当時のこうした若い星々の放射が、初期宇宙における「宇宙再電離」現象を推し進めたのだろう。
130億年以上前にすでに大きな銀河が存在していたことを確認した今回の成果は、2018年に打ち上げ予定の「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)」による数々の発見を予感させるものでもある。JWSTではさらに遠く、誕生当時に近い宇宙に迫れるだけでなく、銀河内のガスについてはるかに詳しい情報を得られるだろう。
研究チームのGarth Illingworthさん(米・カリフォルニア大学)は、「JWSTの観測から、宇宙の夜明けとも言える時代の銀河形成について、より完全な絵が描ける日が来ることでしょう」と期待を寄せている。
〈参照〉
- HubbleSite: Astronomers Set a New Galaxy Distance Record
- W. M. Keck Observatory: Scientists at Keck Measure Farthest Galaxy Ever
- The Astrophysical Journal Letters: A Spectroscopic Redshift Measurement for a Luminous Lyman Break Galaxy at z = 7.730 Using Keck/MOSFIRE 論文
〈関連リンク〉
- ハッブル宇宙望遠鏡: http://hubblesite.org/
- ケック天文台: http://www.keckobservatory.org/
- CANDELS: http://candels.ucolick.org/
- 星ナビ.com: こだわり天文書評 「宇宙のエンドゲーム 誕生から終焉までの銀河の歴史」
〈関連ニュース〉
- 2015/03/05 - 若い宇宙の早熟な銀河 131億年前の銀河に塵
- 2013/10/25 - 131億年前の銀河を発見
- 2012/11/19 - 観測史上最遠方、133億光年かなたとみられる銀河
- 2012/09/21 - 宇宙が5億歳だったころの銀河の光
- 2012/06/07 - 129億光年かなたの銀河から見る、夜明け前の宇宙の姿
- 2011/01/27 - 史上最遠、132億光年かなた?の銀河を発見
関連記事
- 2024/07/16 観測データと機械学習の組み合わせでガンマ線バーストの距離測定精度が大幅向上
- 2022/08/09 最遠銀河の候補をJWSTが撮影、赤方偏移16.7
- 2022/04/11 135億光年の彼方、最遠方銀河の候補
- 2021/01/18 観測史上最も遠いクエーサーを発見
- 2020/12/18 134億光年彼方の銀河を同定、観測史上最遠記録を更新
- 2016/03/06 最遠方銀河の記録をハッブル宇宙望遠鏡が更新、赤方偏移11.1
- 2015/09/08 最遠方銀河の記録更新、赤方偏移8.68
- 2012/11/19 観測史上最遠方、133億光年かなたとみられる銀河
- 2011/07/01 クエーサーの最遠記録が更新
- 2007/09/18 初期宇宙の「ブロック」銀河
- 2007/08/23 120億光年かなたに、ちりに包まれた明るい銀河を発見