木星より強力なホットジュピターの磁場
【2021年5月24日 アストロバイオロジーセンター】
惑星の内部に電気を通す性質を持つ流体があれば、その惑星は磁場を持ちうる。強い磁場があればオーロラなどの現象が起こり、電波が生じることもあるので遠くから観測することが可能だ。たとえば地球では外核の溶融した鉄とニッケルが、木星では高圧により金属の性質を持つ水素が磁場を生成している。
太陽系外の惑星でも、内部構造に由来する磁場が生じるだろうと考えられる。その磁場を電波観測によって検出しようとする試みが行われており、いくつかの系外惑星で電波放射の兆候、または間接的な観測に成功したという報告がある。報告された系外惑星は全て木星と同等以上の質量を持ち、恒星のすぐ近くを短い公転周期で回る「ホットジュピター(熱い木星型惑星)」だった。観測によれば、これらの惑星の磁場は数十~数百ガウスと木星の約7.766ガウス(地球表面は最大で約0.66ガウス)よりも強力だが、実際にホットジュピターではそれだけの磁場が形成されうるのだろうか。
アストロバイオロジーセンターの堀安範さんは、公転周期が短いガス惑星に注目したシミュレーションを行って、惑星形成から100億年間にわたって内部の磁場がどのように変化するのかを調べた。
その結果、木星の約50%以上の質量を持つホットジュピターの磁場は、中心核の大きさといった惑星の内部構造にあまり影響されず、数十~数百ガウス以上になる可能性が高いことがわかった。一方、土星の質量(木星質量の約30%)以下のガス惑星では、中心核が小さすぎると、誕生から数千万年間、最大で数億年間、磁場が生成されないことがわかった。
つまり、土星質量以下の短周期ガス惑星の場合には、磁場の有無によって内部構造に関する情報が得られることになる。ただし、いずれにしても磁場が弱いことから電波も弱く、地球の大気上層で遮蔽されてしまうので、地上の電波望遠鏡で観測するのは難しいかもしれない。
今回の研究から、観測から示唆されていたように、ホットジュピターでは木星より強い磁場が長期間維持されている可能性が高いことがわかった。しかも中心星からの距離が近いホットジュピターには恒星風などによるプラズマが大量に届くため、地球や木星、土星で観測されているよりはるかに激しいオーロラ現象が生じている可能性もありそうだ。
〈参照〉
- アストロバイオロジーセンター:木星よりも強力な磁場を持つ太陽系外惑星
- The Astrophysical Journal:The Linkage between the Core Mass and the Magnetic Field of an Extrasolar Giant Planet from Future Radio Observations 論文
関連記事
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2022/09/08 JWSTが系外惑星を初めて直接撮影
- 2022/04/27 恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
- 2019/11/14 円軌道で公転する若いホットジュピター
- 2019/08/06 金属元素が流れ出すラグビーボール型の惑星
- 2018/10/19 幼い星の周囲に距離が大きく異なる4つの巨大ガス惑星
- 2018/03/09 ホットサターンの大気に大量の水
- 2018/01/29 普通ではない風が吹くホットジュピター
- 2017/12/06 水のない息詰まる成層圏を持つ系外惑星
- 2017/11/30 星の進化と共に大きく膨らんだホットジュピター
- 2017/11/08 小さな中心星の周りに巨大ガス惑星NGTS-1 b
- 2017/11/01 酸化チタンの雪が降る系外惑星
- 2017/09/21 主星の光を9割以上取り込む黒い惑星
- 2017/09/20 系外惑星の大気中に酸化チタンを初検出
- 2017/06/07 摂氏4300度、史上最も熱い系外惑星
- 2013/11/07 ホットジュピターがひとりぼっちな理由
- 2013/07/30 系外惑星のトランジットをX線で初観測
- 2011/05/16 逆行する系外惑星の謎に迫る
- 2010/12/21 巨大ガス惑星の軌道からわかる、中心星に近づいた理由
- 2010/10/22 ガス惑星になぞの高温領域