恒星に隠された系外惑星の光から大気の特性を解明
5000個以上の系外惑星が知られている現在、この分野の研究ではただ新しい惑星を発見するだけでなく、検出された惑星の特徴を調べることが重視されている。ただ、系外惑星の特徴に関する研究は、単独または少数の惑星のみに焦点を当てがちだ。
これに対して、英・ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンのQuentin Changeatさんたちの研究チームはハッブル宇宙望遠鏡と赤外線天文衛星スピッツァーによる系外惑星の観測データを分析し、集団としての系統的な性質を調べた。
Changeatさんたちが選んだ25個の惑星は全てホットジュピター(恒星のすぐ近くを回る巨大ガス惑星)で、地球から見て惑星が中心星の後ろに隠れる「2次食」が起こっている。この2次食時の光度変化から、各惑星の大気に含まれる成分や温度を調べ、系外惑星の大気に関する全般的な問いに答えることが研究の主題だ。
Changeatさんたちが取り組んだ課題の一つが、系外惑星の大気の温度が上空に行くほど高くなる現象である。このような温度逆転は観測された系外惑星の半数以上で起こっていたが、いずれの大気も絶対温度2000度を超えていた。これほどの高温では金属の酸化物や水素化物が気体となって大気上層に漂うが、実際に酸化チタン、酸化バナジウム、水素化鉄、水素負イオンが検出されている。こうした金属化合物は恒星からの光を吸収しやすいため、そこだけ気温が上昇し、温度逆転の原因となっているようだ。
また、比較的低温の大気を持つ惑星では、水が検出される場合とされない場合があった。水が検出されなかったケースでは、大気が炭素を比較的多く含むために、化学的に水が生成されないことが示唆された。その他、これまでに個々の惑星の特徴から示唆されていた内容について、惑星集団の特徴付けから検証あるいは反証することができた。
「地球上の水の起源、月の形成、地球と火星の異なる進化の歴史など、個々の天体を直接測定できるにもかかわらず未解決の問題が数多く残されています。私たちが今回発表したような系外惑星の大規模な集団調査は、そうしたプロセスを一般化して理解することを目指しています」(Changeatさん)。
〈参照〉
- 国立天文台 科学研究部:25個のホットジュピターの2次食観測データから大気の特性を探る―太陽系外惑星の大気の研究に新たな展開
- 国立天文台:ホットジュピターの大気の系統的な特性を解明
- ESA:Hubble observations used to answer key exoplanet questions
- The Astrophysical Journal Supplement Series:Five Key Exoplanet Questions Answered via the Analysis of 25 Hot-Jupiter Atmospheres in Eclipse 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite
- Spitzer Space Telescope:
関連記事
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/02/06 火星の砂嵐が大気を酸化させた可能性
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/28 ヒヤデス星団で褐色矮星の姿がとらえられた
- 2022/12/27 木星の気温変化は季節と無関係だが規則的