脈動オーロラの形状と降下電子のエネルギーの関係を解明する観測に成功
【2024年10月4日 名古屋大学】
オーロラは、地球近傍の宇宙空間に存在する「磁気圏」から地球大気中に降り込んできた電子(降下電子)が大気中の窒素や酸素などの粒子と衝突して発光する現象だ。オーロラのうち、数秒から数十分の周期で明滅する特徴を持つものは「脈動オーロラ」と呼ばれる。脈動オーロラを作り出す電子(脈動オーロラ電子)の多くは、磁気圏の赤道面で発生する自然電磁波「コーラス波動」によって散乱され、宇宙空間から地球大気中へ降下する。
これまでの研究で、脈動オーロラ電子のエネルギーが高まっているときに脈動オーロラの形状が斑状になるという報告があった。また、脈動オーロラ電子のエネルギーが大きくなるには、コーラス波動が赤道面で発生した後に、地球に近い位置まで減衰せずに伝搬する必要があることがシミュレーションにより示唆されていた。しかし、これらの関係を支配する物理メカニズムの観測的な解明には至っていなかった。
国立極地研究所(研究当時・電気通信大学)の伊藤ゆりさんたちの研究チームは、脈動オーロラの形状と降下電子のエネルギーの関係を支配する物理メカニズムを明らかにするため、地上と衛星による同時観測のデータを用いた研究を行った。対象となったのは2021年1月12日の脈動オーロラで、ノルウェー・トロムソの全天型高速撮像カメラ(ASI)、大型大気レーダー(EISCATレーダー)、および磁気圏を飛翔するジオスペース探査衛星「あらせ」によって同時観測されたものだ。
オーロラ画像、超高層大気の電子密度、磁気圏の波動と電子の時系列データを比較したところ、発光している領域の境界が明瞭な「斑状」の脈動オーロラの発生と、準相対論的電子(数十~100キロ電子ボルトの高エネルギー電子)の降下、コーラス波動の地球に近い位置までの伝搬、が同時に観測されていたことが明らかになった。
伊藤さんたちはこの結果から、「磁気圏の電子密度の管状構造であるダクトが、コーラス波動の磁力線に沿った地球方向の伝搬を促し、さらにダクトの断面の形状を反映するようにして脈動オーロラの形状を決めている」という物理メカニズムを提案した。
〈参照〉
- NU Research Information(名古屋大学 研究成果発信サイト):脈動オーロラの形状と宇宙から降り注ぐ電子のエネルギーの関係を解き明かす観測に成功
- Journal of Geophysical Research:Space Physics:On the factors controlling the relationship between type of pulsating aurora and energy of pulsating auroral electrons: Simultaneous observations by Arase satellite, ground-based all-sky imagers and EISCAT radar 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/13 日本で撮影された青い低緯度オーロラの出現場所を推定
- 2024/10/10 「みお」水星スイングバイ時のデータが示す磁気圏の様相
- 2023/11/06 宇宙嵐を発達させるプラズマは太陽風ではなかった
- 2023/07/25 水星探査機「みお」、X線オーロラを起こす電子を観測
- 2022/12/06 M87ブラックホールのジェットがゆるやかに加速する仕組み
- 2021/07/20 明滅オーロラとともに起こるオゾン破壊
- 2020/12/22 宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明
- 2020/11/19 脈動オーロラの光とともにキラー電子が降ってくる
- 2020/09/28 彗星でも「オーロラ」が発生する
- 2020/03/12 オーロラの「またたき」を制御するのは宇宙の「さえずり」
- 2019/12/06 オーロラを発生させる高エネルギー電子が大気圏に降り注ぐ仕組みを解明
- 2019/11/11 ヴァン・アレン帯の電子が加速される場所を特定
- 2018/09/11 粒子の加速を電磁波が仲介する瞬間を磁気圏で初検出
- 2018/05/10 20年前の探査データから探るガニメデの磁場
- 2018/02/16 衛星「あらせ」、明滅するオーロラの起源を解明
- 2017/12/07 探査衛星「悟空」、宇宙線電子を測定
- 2017/12/06 宇宙の竜巻、太陽風プラズマを磁気圏へ導く
- 2017/01/26 太陽系最強の木星磁気圏に太陽風の影響
- 2015/06/04 地球磁気圏にプラズマが作るチューブ状構造を初検出
- 2014/05/13 衛星データから作られた「地球の防護バリア」磁気圏のモデル