宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明
【2020年12月22日 東北大学】
私たちの身の回りの物質は一般に固体、液体、気体の3つの状態をとるが、宇宙空間に存在する普通の物質の99%は、第4の状態であるプラズマになっている。太陽から吹き出る太陽風やブラックホールを取り巻く降着円盤などは理解する上でプラズマが重要となる現象だが、プラズマの物理的性質については未解明のことも多い。
宇宙空間のプラズマで代表的な謎が、イオンと電子の温度差だ。プラズマ状態の原子は、プラスの電荷を帯びたイオンとマイナスの電荷を持つ電子に分かれる。固体・液体・気体は混ざり合うとやがて同じ温度になるが、天体現象におけるプラズマではイオンの方が電子よりはるかに高温になっている。天体のプラズマは高温で希薄なため、粒子間の衝突がほとんどなく、そのおかげでイオンと電子は異なった温度のまま共存できるのだが、そもそも両者が異なる温度になる仕組みについては長年の謎だった。
東北大学学際科学フロンティア研究所の川面洋平さんたちの研究チームは、国立天文台が運用する天文学専用スーパーコンピュータ「アテルイII」などを用いて、プラズマの乱流におけるイオンと電子の加熱について調べた。
プラズマの乱流の中には、磁力線が弦のように振動する「横波的ゆらぎ」と、音波のようにプラズマの密度や磁場の強度が振動する「縦波的ゆらぎ」が存在する。従来の研究では横波的ゆらぎだけを考慮してきたが、この場合、イオンが選択的に加熱される可能性と電子が選択的に加熱される可能性のどちらもあり得る。
川面さんたちは縦波的ゆらぎと横波的ゆらぎが共存するという現実の天体現象により近い状況のシミュレーションを世界で初めて実施し、イオンが縦波的ゆらぎの持つエネルギーを電子より効率よく吸い取るため、あらゆる状況でイオンは電子より強く加熱されることを明らかにした。
今回の結果は、様々な天体現象でイオンが電子より高温である事実を説明できるものだ。イオンが電子に比べどれくらい強く加熱されるかという情報は、2019年に公開された「ブラックホールの影」(参照:「史上初、ブラックホールの撮影に成功!」)の画像解析にも必要とされていたもので、ブラックホールの降着円盤の観測結果をより精度良く理解するうえで大いに役立つ成果ともなっている。
〈参照〉
- 東北大学:宇宙空間でイオンが電子より高温になる理由を解明 -プラズマ中の“音波”がイオンを選択的に加熱-
- Physical Review X:Ion versus Electron Heating in Compressively Driven Astrophysical Gyrokinetic Turbulence 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/01 天の川銀河中心の大質量ブラックホールの観測データを再解析
- 2024/10/04 脈動オーロラの形状と降下電子のエネルギーの関係を解明する観測に成功
- 2024/09/05 ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/03/05 超大質量ブラックホールの周りに隠れていたプラズマガスの2つのリング
- 2023/11/06 宇宙嵐を発達させるプラズマは太陽風ではなかった
- 2023/09/20 探査機「みお」、オーロラの源を解く水星の局所的コーラス波動を発見
- 2023/07/25 水星探査機「みお」、X線オーロラを起こす電子を観測
- 2023/05/01 超大質量ブラックホールの降着円盤とジェットの同時撮影に成功
- 2023/04/07 プラズマの波が宇宙線を効率的に加速する
- 2023/02/01 金星の大気は太陽風を阻む
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/05/23 降着円盤の構造をとらえる新たな手法、可視光線とX線の高速同時観測
- 2022/03/23 【訃報】太陽風の概念を提唱、ユージン・パーカーさん
- 2021/08/04 ブラックホールの背後から届いたX線の「こだま」
- 2021/07/16 木星の明滅するX線オーロラのメカニズム
- 2021/07/16 宇宙空間で電波を生み出す陽子の集団を発見
- 2021/07/06 アルコールを噴出し謎の熱源を持つウィルタネン彗星
- 2021/03/05 太陽風だけで水を生成できることを実証
- 2021/02/16 アルマ望遠鏡、赤ちゃん星から吹く風をとらえる