ベピコロンボが水星に295kmまで最接近、最後のスイングバイを完了
【2025年1月14日 ヨーロッパ宇宙機関】
1月8日(日本時間、以下同)、日本とヨーロッパの共同ミッション「ベピコロンボ」が、ミッション全体としては9回目、水星では6回目となる最後のスイングバイを実施して、2026年11月の水星到着に向けた軌道の修正を完了した。
今回の水星スイングバイで、探査機は14時59分に水星に最接近して北極の上空295kmを通過した。その後、昼側へ通過しながら、北極にある直径約112kmのプロコフィエフ(Prokofiev)クレーター、直径約60kmのカンディンスキー(Kandinsky)クレーター、直径約50kmのトールキン(Tolkien)クレーター、直径約58kmのゴーディマー(Gordimer)クレーター内部の太陽光が全く当たらない「永久影」を「M-CAM1」カメラで真上から撮影した。
水星の永久影は摂氏マイナス170度以下と太陽系内で最も低温の領域の一つで、これまでに水の氷の存在を示す強力な証拠が得られている。ベピコロンボのミッションでは、昼側が摂氏400度以上にもなる高温の水星に、本当に水の氷があるのかどうかという謎の解明を目指す。
また、左下にはアンリ(Henri)クレーターやリズマー(Lismer)クレーターも見られる。内部がなめらかなのは、約37億年前に溶岩が流れ出て水星最大の平原であるボレアリス平原(Borealis Planitia)が形成された際に、その溶岩がクレーターに流れ込んだためだ。
2枚目の画像には、直径約290kmのメンデルスゾーン(Mendelssohn)クレーターやルスタベリ(Rustaveli)クレーターに加えて、直径1500km以上に及ぶ水星最大の衝突クレーター、カロリス盆地(Caloris Basin)も見られる。盆地から伸びる谷の中には明るい溶岩が存在していて、その性質や由来を調べることも探査目標の一つとなっている。
別のカメラ「M-CAM2」で撮影した画像では、上端近くに「ナヘル・ファキュラ(Nathair Facula)」と呼ばれる明るい領域が見られる。水星最大の火山活動の結果生じたものとみられていて、ここも探査の重要なターゲットの一つとなっている。
今回のスイングバイでも、探査機はこれまでと同様に水星周辺領域の観測を行っている。「ミッションの本格始動は約2年後ですが、6回の水星接近でも貴重な情報が得られました。研究チームはこれらのデータを使って、できるだけ多くの水星の謎を解明できるように力を尽くして取り組みます」(ベピコロンボプロジェクトサイエンティスト Geraint Jonesさん)。
〈参照〉
- ESA:
- BepiColombo X(@BepiColombo):
- JAXA_MMO X(@JAXA_MIO):
- JAXA相模原チャンネル:【#みお水星スイングバイ】 BepiColombo「みお」 第6回水星スイングバイ ライブ中継
〈関連リンク〉
- JAXA:
- ESA:BepiColombo
- X:
- アストロアーツ:
関連記事
- 2024/12/18 2024年12月25日 水星が西方最大離角
- 2024/12/04 探査機「ベピコロンボ」が5回目の水星スイングバイを完了
- 2024/11/08 2024年11月16日 水星が東方最大離角
- 2024/11/07 水星の特異な磁力線から示唆される水の形成
- 2024/10/10 「みお」水星スイングバイ時のデータが示す磁気圏の様相
- 2024/09/09 探査機「ベピコロンボ」、4回目の水星スイングバイを完了
- 2024/09/03 2024年9月上旬 水星とレグルスが大接近
- 2024/08/29 2024年9月5日 水星が西方最大離角
- 2024/07/18 2024年7月下旬 水星とレグルスが接近
- 2024/07/12 2024年7月22日 水星が東方最大離角
- 2024/05/01 2024年5月10日 水星が西方最大離角
- 2024/03/15 2024年3月25日 水星が東方最大離角
- 2024/01/19 2024年1月下旬 水星と火星が大接近
- 2024/01/04 2024年1月12日 水星が西方最大離角
- 2023/11/27 2023年12月4日 水星が東方最大離角
- 2023/09/20 探査機「みお」、オーロラの源を解く水星の局所的コーラス波動を発見
- 2023/09/14 2023年9月22日 水星が西方最大離角
- 2023/08/03 2023年8月10日 水星が東方最大離角
- 2023/07/25 水星探査機「みお」、X線オーロラを起こす電子を観測
- 2023/07/21 2023年7月下旬 水星とレグルスが大接近