伸びた楕円軌道の連星、ハートビート星に迫る
【2016年10月27日 NASA JPL】
「ハートビート(Heartbeat:心拍、鼓動)星」(HB星)という名は、明るさの変化をグラフにすると心電図のような波形を描くことに由来する。その正体は、伸びた楕円軌道を公転する連星系だ。2つの星の間隔は、一番近いときには星の半径の数倍まで小さくなり、反対に一番遠い時には最接近時の10倍ほどまで大きくなる。
星が最接近する際、互いの重力によって星が変形し、球体から少しつぶれた楕円体になる。この変形が明るさの変化を生む一因だ。また、星を変形させる潮汐力は、星の振動も引き起こしている。
NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」は、数多くのHB星を発見してきた。2011年に「KOI-54」という星が41.8日周期で増光することが確かめられ、続く2012年の研究で同種の17個の天体が「ハートビート星」と呼ばれるようになった。
NASAジェット推進研究所のAvi Shporerさんたちの研究チームは米・ハワイのケック天文台でHB星の追加観測を行い、星の特徴や軌道の形を調べた。「HB星は太陽に比べて高温で、太陽より大きい傾向にあるようです。しかし、調べていないHB星の中には、そうでないものもあるかもしれません」(Shporerさん)。
さらにShporerさんたちは、HB連星系のうちのいくつかに、3つ目あるいは4つ目の見つかっていない星が存在する可能性を主張している。「HB連星系の軌道は、潮汐力によってすぐに楕円軌道から円軌道に変化するはずなのです。3つ目の星が存在していれば、極度に引き伸ばされた楕円軌道を作り出す一つの方法となりえます」(NASAエイムズ研究センター Susan Mullallyさん)。
〈参照〉
- NASA JPL: 'Heartbeat Stars' Unlocked in New Study
- The Astronomical Journal: RADIAL VELOCITY MONITORING OF KEPLER HEARTBEAT STARS 論文
〈関連リンク〉
- 系外惑星探査衛星「ケプラー」: http://kepler.nasa.gov/
- ケック天文台: http://keckobservatory.org/
関連記事
- 2022/10/13 軌道周期が51分の激変星
- 2022/09/22 2022年10月 シリウスの伴星Bが最遠
- 2022/04/26 新種の爆発現象「マイクロノバ」を発見
- 2022/02/14 シリウスの伴星の観察に挑戦しよう
- 2022/01/18 「宇宙の噴水」は共通外層を持つ連星だった
- 2021/10/11 アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/05/08 これまでで最も地球に近いブラックホールを発見
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/10 ほんの60年前にジェットを噴出して変身し始めた老齢の星
- 2020/02/10 連星系で作られた美しいガスの広がり
- 2019/10/25 プレッツェルのような双子星の「へその緒」
- 2019/09/11 双子原始星からの不揃いな分子流を検出、連星系形成の謎に迫る
- 2019/04/02 アルマ望遠鏡で観測、大質量連星の誕生現場
- 2018/10/29 惑星状星雲の中心に3時間周期の連星
- 2018/08/20 アルビレオは連星ではなく見かけの二重星
- 2018/05/15 38分周期で公転するX線パルサー連星
- 2018/04/17 短周期連星は惑星を放り出す
- 2018/03/23 オウムアムアの故郷は連星系