接近した若い3連星の形成が進む現場
星は、ガスや塵からなる巨大な星間雲の中で物質が重力で集まって形成される。このとき、多くの星は単独で誕生するのではなく、2つや3つが同じところで生まれ連星として誕生する。
こうした連星は、星の間隔によって大きく2グループに分けられると考えられてきた。一つは太陽・地球間(1天文単位、約1.5億km)の約500倍以内という比較的近いもので、もう一方は1000天文単位以上の遠いものだ。そしてその距離の違いは、連星系の形成メカニズムの違いによるものだと予想されてきた。
遠く離れている連星系は、星間雲が収縮しきらないうちに分裂してそれぞれの場所で星が形成されると考えられ、この説は最近の観測からも支持されている。それに対して接近した系は、原始星を取り巻く小さな円盤が分裂し、そこで別の星が形成された結果だと考えられてきた。
米・オクラホマ大学/オランダ・ライデン大学のJohn Tobinさんたちの研究チームは、アルマ望遠鏡とカール・ジャンスキー超大型干渉電波望遠鏡群を使って、ペルセウス座の方向約750光年の距離にある、ガス雲中に存在する若い3連星系「L1448 IRS3B」を観測した。この系は、中心から残り2つの星までの距離が61天文単位と183天文単位という近い連星系で、まだ形成途中にあるために全体を大量の物質が取り巻いている。
観測から、系を取り巻く円盤が渦巻き構造をしていることが明らかになった。渦巻き構造は、円盤が不安定になって分裂し、そこから別の星ができていることを示す証拠だと考えられている。近い連星系で実際に円盤が分裂しているらしい様子がとらえられたのは初めてのことだ。
「この系はおそらく15万歳以下でしょう。解析から、この円盤は不安定であることが示されました。一番外側の原始星は、形成からわずか1万から2万年ほどしか経っていないかもしれません」(米・アリゾナ大学 Kaitlin Kratterさん)。
L1448 IRS3B系は、円盤が分裂して進化のかなり早い段階で若い連星系が形成されることを証明する、観測的な直接証拠を与えてくれるものだ。「同様のプロセスが進行中の系が、今後他にも見つかると思います。こうしたプロセスが寄与している連星系の割合がどのくらいなのかが明らかになると期待しています」(Tobinさん)。
〈参照〉
- アルマ望遠鏡: ガスと塵の円盤の中で生まれる三つ子の赤ちゃん星
- ALMA observatory: Young Stellar System Caught in Act of Forming Close Multiples
- NRAO: Young Stellar System Caught in Act of Forming Close Multiples
- Nature: A TRIPLE PROTOSTAR SYSTEM FORMED VIA FRAGMENTATION OF A GRAVITATIONALLY UNSTABLE DISK 論文
〈関連リンク〉
- アルマ望遠鏡: http://alma.mtk.nao.ac.jp/j/
- アメリカ国立電波天文台: https://science.nrao.edu/
関連記事
- 2022/10/13 軌道周期が51分の激変星
- 2022/09/22 2022年10月 シリウスの伴星Bが最遠
- 2022/04/26 新種の爆発現象「マイクロノバ」を発見
- 2022/02/14 シリウスの伴星の観察に挑戦しよう
- 2022/01/18 「宇宙の噴水」は共通外層を持つ連星だった
- 2021/10/11 アルマ望遠鏡が描く双子の星の軌道運動
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/09/11 3連星を取り巻く惑星系円盤の3重構造
- 2020/05/08 これまでで最も地球に近いブラックホールを発見
- 2020/03/27 太陽が2つある惑星の回り方
- 2020/03/10 ほんの60年前にジェットを噴出して変身し始めた老齢の星
- 2020/02/10 連星系で作られた美しいガスの広がり
- 2019/10/25 プレッツェルのような双子星の「へその緒」
- 2019/09/11 双子原始星からの不揃いな分子流を検出、連星系形成の謎に迫る
- 2019/04/02 アルマ望遠鏡で観測、大質量連星の誕生現場
- 2018/10/29 惑星状星雲の中心に3時間周期の連星
- 2018/08/20 アルビレオは連星ではなく見かけの二重星
- 2018/05/15 38分周期で公転するX線パルサー連星
- 2018/04/17 短周期連星は惑星を放り出す
- 2018/03/23 オウムアムアの故郷は連星系