現代によみがえった600年前の新星
【2017年9月6日 American Museum of Natural History】
約600年前の1437年3月、現在の韓国にあたる地で占星術師たちが、さそり座のしっぽに現れた明るい星を目撃した。その星は14日後に姿を消した。
現代の天文学者は古い記録をもとに、目撃されたのは新星爆発だったと結論付けた。新星爆発とは、白色矮星の表面に連星系の相手の星からガスが降り積もり、その量が限界を超えると白色矮星の周りにある水素の層が吹き飛ばされて、数日から数か月にわたって明るく輝き続ける現象だ。
爆発が起こったはずの連星系はこれまで見つかっていなかったが、米・自然史博物館のMichael Sharaさんたちによる研究から、この新星爆発が起こった場所や、爆発を起こした天体が現在は矮新星となっていることが明らかになった。「過去約2500年間にわたり中国、韓国、日本に残された確実な記録があるものとしては初の、『よみがえった』新星です」(Sharaさん)。
Sharaさんたちはまず、現代のデータから新星爆発によって放出された外層を発見した。さらに、1923年に撮影された写真乾板と現在の画像を比較し、爆発を起こしたとみられる天体の動きを計算した。「この動きをもとに6世紀という歳月をさかのぼってみたところ、天体の位置が放出された外層の中心と一致したのです」(Sharaさん)。
1940年代の写真乾板の情報からは、この天体が現在は矮新星であることがわかった。これらの結果は「新星」「新星状変光星」「矮新星」は別種の天体ではなく、同じ天体が長い年月の間に見せる別々の状態であることを示すものである。「卵、幼虫、さなぎ、蝶がすべて同じ生物が経る段階であるのと同じように、これらの激変星は連星系が見せる進化の様々な段階を見ているのであって、実体は同じであるという考えを強く支持しています」(Sharaさん)。
「蝶であれば卵から成虫まで1か月ほどで見ることができますが、新星のライフサイクルは数十万年にも及ぶため、私たちはその一生を見届けられません。580年前の新星の記録を、現在の空に見える新星の外層や矮新星と結び付けたことで、画期的な発見に至ったのです」(Sharaさん)。
〈参照〉
- American Museum of Natural History:Scientists Recover Nova First Spotted 600 Years Ago by Korean Astrologers
- Nature:Proper-motion age dating of the progeny of Nova Scorpii AD 1437 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/10/07 まだ目が離せない、再帰新星かんむり座T
- 2024/09/10 板垣さん、さそり座に新星を発見
- 2024/08/01 こぎつね座に9等の新星が出現
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/05/14 生命に必須のリンは重い新星で大量に作られた
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/03/11 小嶋さん、へびつかい座に新星発見
- 2024/02/13 さそり座に新星出現、櫻井さんが独立発見
- 2024/02/06 中村さん、いて座に新星発見
- 2024/01/24 2023年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、西村さんら
- 2023/07/18 いて座に今年3個目の新星、中村さんが独立発見
- 2023/07/05 爆発が近づいてきた再帰新星かんむり座T
- 2023/05/18 板垣さん、いて座に新星を発見
- 2023/04/25 さそり座に7等台の新星が出現
- 2023/02/24 櫻井さんと西村さん、いて座に新星を発見
- 2023/01/30 2022年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、山本さんら
- 2022/12/26 4年ぶりの増光を始めた矮新星ペルセウス座GK
- 2022/12/22 矮新星ふたご座Uが1年ぶりに増光
- 2022/10/13 山本さん、たて座に共生新星を発見