Location:

星ナビ機材セレクション

「ケンコー スカイエクスプローラー SE300D」

※注意:「スカイエクスプローラー」シリーズは「NEWスカイエクスプローラー」シリーズに改められ、価格が変更になりました。

星ナビ 2008年9月号

レポート/川村 晶+星ナビ編集部

2008年10月20日

主鏡の厚みは40mmほどで、主鏡の直径に対して極端に薄いというわけではない。素材についてはメーカーから公表されていないが、比較的無色であることからいわゆる青板ガラスではないようだ。

斜鏡は、実測で短径70mmで、45度の傾きで切断された直径38mmのアルミ棒に接着されている。斜鏡支持金具はいわゆるベーンタイプで、厚さ0.6mmほどの4本のスパイダーが採用されている。斜鏡の軸調整装置は、中央の引きネジと周囲に3本の押しネジを配した一般的な構造だ。

鏡筒の最大のギミックである伸縮機構だが、スライドパイプは直径25mmのアルミ製のもので、接眼部側鏡筒部の主鏡側のリングに直接固定されている。かなり肉厚なパイプで、簡単には曲げることはできないほどだ。主鏡側鏡筒部側のスライドパイプ受けの部分の長さはおよそ95mmである。シンプルな構造ながらも、強度的には不足のない印象だ。パイプを固定するロックネジも装備され、さらにスライドパイプ受けには、鏡筒を伸ばして観望形態にしたときの位置決めとパイプのずり落ち防止機構も組み込まれている。パイプの側面に穴を空け、この穴にスプリングでテンションを与えた金属球を落とし込むというものである。

架台部と鏡筒は分離したまま運ぶことができるので、観望場所についたら架台を地面に置いて鏡筒を乗せ、耳軸のフリクションコントロール用のハンドルを取り付けてから、鏡筒を伸ばしてパイプをロックネジで固定することで観望状態になる。所用時間は数分もあればじゅうぶんだ。

接眼部側鏡筒部

主鏡側鏡筒部

接眼部側鏡筒部(左)は長さ220mm、主鏡側鏡筒部(右)は長さ665mmで、鏡筒径は335mm(いずれも実測値)である。筒部の素材は鉄板で、前後のリングはアルミ製だ。ファインダーは、口径50mm9倍のもので、脚部はアリミゾ・アリガタ方式が採用されていて、比較的再現性よく着脱が可能だ。

接眼部は、クレイフォード式で、ドローチューブのストロークは38mmほどである。主鏡の光軸調整は、一般的なセルを3点で押し引きする構造。調整ネジの頭がエンドリングの外側に飛び出さないようになっているので、安心して鏡筒を床に立てて置くことができる。

耳軸のハンドル

耳軸結合部

上下軸となる耳軸は、直径145mmの黒い樹脂製で、鏡筒に直接取り付けられている。この耳軸は、架台部側板の内側に取り付けられたふたつの白い円筒形のパーツに載せられている。

これだけでは、鏡筒前後の回転が軽すぎてしまい、目的の天体に安定して鏡筒を向けられない。そこで、外側からハンドル付きのネジで締め付けて適度なフリクションを与えられるようになっている(左)。

ハンドル付きのネジは、架台の両側面に取り付けられるが、接眼部側のみにベアリングが入れられていて、フリクションの調整はこちらのハンドルで行うようになっている。

アイピース

架台前面には、両側板をつなぐ補強板があるが、ここには31.7mm径のアイピース3本と2インチ径のアイピース1本を置くことが可能なホルダーが取り付けられている。写真のアイピースは、SE300Dに付属する2本。