2020年6月21日(日)、夏至の日の夕方16時ごろから18時ごろにかけて、日本全国で部分日食が見られます。南西日本ほど大きく欠け、沖縄などでは深い部分食となります。また、インド北部や台湾などでは金環日食が起こります。
日本の広い範囲で見られる日食は、次回は2030年まで起こりませんので、ぜひとも見たい現象です。時刻や太陽の位置を事前にチェックし、当日は安全にじゅうぶん気をつけて楽しみましょう。梅雨時なので晴天祈願もお忘れなく。
目次

日食の時刻と欠け方
日食が見られる時刻は地域によって異なりますが、おおむね「16時ごろに始まり」「17時過ぎに欠け具合が最大になり」「18時前後に終わり」ます。
欠け具合は「食分」という値で表します。太陽の直径のうち、どれだけ月に隠されているかを示す数値です(›› 説明図)。日本では南西の地域ほど最大食分が大きくなります。
時刻だけでなく太陽が見える位置(方位や高度)も重要なポイントです。当日は夏至なので太陽はかなり高いというイメージがあるかもしれませんが、日食が始まるときの太陽の高度は30~45度くらい、終わるころには10~15度しかありません。始まりから終わりまでを見たり撮ったりしたい場合には、西~西北西の前景の様子を事前に確かめておきましょう。
都市名 | 始まり | 最大 | 終わり | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時刻 | 高度 | 時刻 | 高度 | 食分 | 欠ける面積 | 時刻 | 高度 | |
札幌 | 16:12.8 | 31 | 17:01.0 | 22 | 0.29 | 18% | 17:45.9 | 14 |
仙台 | 16:12.1 | 31 | 17:07.2 | 20 | 0.40 | 28% | 17:57.6 | 11 |
東京 | 16:11.3 | 32 | 17:10.2 | 20 | 0.47 | 36% | 18:03.7 | 10 |
大阪 | 16:06.4 | 36 | 17:10.3 | 23 | 0.54 | 43% | 18:07.7 | 12 |
福岡 | 15:59.7 | 41 | 17:09.6 | 27 | 0.62 | 52% | 18:11.4 | 15 |
那覇 | 15:59.6 | 43 | 17:16.7 | 26 | 0.84 | 79% | 18:23.2 | 12 |
石垣 | 15:55.4 | 47 | 17:16.4 | 29 | 0.93 | 91% | 18:25.5 | 14 |
日本各地の日食の時刻と最大食分(ステラナビゲータ、エクリプスナビゲータで作成)。画像クリックで表示拡大。
安全な観察のために
日食を観察するときは、以下の点にじゅうぶん注意してください。誤った方法で見ると、失明等の重大な視力障害を引き起こすおそれがあります。
「日食を安全に観察する」
(「星ナビ2012年6月号」より)
減光フィルターを正しく使いましょう
日食(太陽)を見るには、観察用の減光フィルターが必要です。めがねやプレートなど、様々なタイプのものがあります。
- 双眼鏡や天体望遠鏡と組み合わせて使ってはいけません(可能と明記された一部の製品を除く)。普通の視力矯正用眼鏡やコンタクトレンズを着けたまま、フィルターで観察するのは問題ありません。
- 使用する前に、フィルターに穴が空いたり破れたりしていないか確認しましょう。
- まず、視線を下げた状態で、体だけ太陽の方向に向けます。
次にフィルターを顔の前にかざし、それから太陽を見上げます。
見終わったら、視線を下げてからフィルターを外します。 - フィルターを使用していても、長時間(目安として2、3分以上)続けて観察してはいけません。時々、目を休めましょう。
日食観察用グッズは「アストロアーツ オンラインショップ」でお取り扱いしています。下敷きのように見えるのは安全が確認されている「日食観察プレート」です。
日食は、減光しなければ肉眼では見えません
「日食めがねなどがなくても、ちらっと見ればいいや」なんて思っていませんか。太陽が欠けているといっても明るさは普段の太陽とほぼ同じです。減光する観察道具を使わなければ、まぶしすぎるために欠けている様子は全くわかりません。そればかりか、短時間であっても肉眼で無理に見ようとすると、目にダメージを与えるおそれがあります。
うす曇りでも肉眼での観察は危険です
うす曇りになると減光する道具越しでは太陽が見えないので、つい道具を外して肉眼で見てしまいがちですが、これも危険です。目がまぶしさに慣れてしまうために危険な光量にもかかわらず見続けてしまったり、雲間から急に太陽が出てきたりするおそれがあります。
「日食(太陽)観察用」以外の道具で見てはいけません
サングラスや黒いビニール袋など日食観察に使えそうなものでも、可視光線が十分カットされていなかったり、紫外線や赤外線といった目に有害な光線を通したりすることがあるので危険です。
必ず「日食(太陽)観察用」と明記された製品を使いましょう。
また、撮影で用いるNDフィルターも、肉眼での観察には使えません。
「太陽投影板」という器具を望遠鏡に取り付けて大きく拡大して観察する方法や、ピンホールを利用する方法などもあります。詳しくは「日食を安全に観察する」などを参考にしてください。
日食について
日食とは、太陽-月-地球がほぼ一直線上に並んだときに地球から見て月が太陽の前を通り、太陽の一部または全部を隠してしまう現象です。大きく3タイプに分かれます。
皆既日食
太陽と月の中心がほぼ重なり、太陽がすべて隠されるタイプの日食です。2017年8月21日(現地時間)に北米大陸で見られた日食や2019年7月2日(現地時間)に南米で見られた日食が皆既日食です。
皆既中の数分間は空が夜のように暗くなり、肉眼でも太陽の外気層である「コロナ」が輝いて見えます。あらゆる天文現象のなかでも、とりわけドラマチックなもので、とくに皆既食の始まりと終わりに瞬間的に見える「ダイヤモンドリング」はハイライトです。
皆既日食が起こるのは「皆既帯」と呼ばれる領域の範囲内だけで、皆既帯の南北の中心に近いほど、また東西の中央付近ほど、皆既食の継続時間が長くなります。また、皆既帯の外の広い範囲で部分日食が起こります。
2017年8月21日 2017年8月21日 アメリカ横断皆既日食(撮影:大熊正美(アストロアーツ))
金環日食
太陽と月の中心がほぼ重なるという点で皆既日食と似ていますが、月が地球から遠い場合には月の見かけの大きさが小さいので、太陽をすべて隠すことができません。そのため、太陽と月がちょうど重なっているときにも太陽の外縁部分がリング状に見えます。金環日食では空は真っ暗にはなりません。
金環日食も「金環帯」と呼ばれる領域の範囲内だけで起こり、その外の広い範囲で部分日食となります。今回2020年6月21日の日食はこのパターン(›› 解説)です。金環帯はアラビア半島南部~インド北部~中国~台湾などを通っていて、その外側の日本などでは部分日食が起こります。また、2012年5月21日には日本の太平洋岸を金環帯が通りました。
2012年5月21日 日本横断金環日食でのベイリーズビーズ(撮影:大熊正美(アストロアーツ)、協力:磯谷英志(ウェザーニューズ)、早出誠、宮林健治(信州スカイパーク))
部分日食
月が太陽の一部だけを隠すタイプの日食です。皆既日食や金環日食の際に中心食帯の外側で見られ、中心食帯に近いほど太陽が大きく隠されます。
また、世界中のどこでも部分日食しか起こらないという場合もあります。昨年2019年1月6日に日本でも見られた日食はこのパターンでした。
2019年1月6日 部分日食のタイムラプス動画(撮影:大熊正美(アストロアーツ))
今回の日食
今回の日食はアフリカ東部から東ヨーロッパ、ロシア、アジア全域などで見られます。金環日食となるのはアラビア半島南部~インド北部~中国~台湾などで、その外側の広い地域で部分日食となります。
図の説明
- 黄色の線とオレンジ色の線で囲まれた範囲で日食が見られます。
- 黄色の線の内側では最大食(その場所で太陽が最も大きく欠ける状態)を見ることができます。
- 金環日食が見られるのは、「金環帯」と呼ばれる細い帯状の範囲です。赤い中心線上では、その帯の部分(南北のうち)で最も長い時間、金環食を見ることができます。
反対に帯の南北端付近では、金環食は一瞬しか見られませんが、月縁の凹凸が太陽の端と重なって光点が途切れ途切れに連なる現象「ベイリーズビーズ」が見やすくなります。
台湾・嘉義から日食を見た様子。金環食の継続時間は48秒、太陽高度は約32度(ステラナビゲータでシミュレーション)。
日食撮影+シミュレーションソフト「エクリプスナビゲータ」は、月縁を考慮して正確に日食を再現し、地図表示や連続撮影など高度なシミュレーションを行うことができます。さらに、スケジュールに沿ってカメラを制御し撮影を自動化できるので、日食観望に集中できます。
過去、将来の日食
2016年~2024年の日食の一覧です。日付はいずれも「Greatest Eclipse(最も太陽が大きく欠ける)地点で日食が最大となる時刻を含む日本時間」で表しています。
日本で次に日食が見られるのは2023年4月20日で、14~15時ごろに南西諸島、九州南部、紀伊半島などだけで部分日食が見られます。さらにその次は2030年6月1日で、北海道で金環日食、全国で部分日食が見られます。日本で皆既日食が見られるのは2035年9月2日(皆既帯は北陸~北関東)です。
日付 | 種類 | 主な観測 可能地域 | 日本での 見え方 |
---|---|---|---|
2016年 3月 9日 | 皆既 | インドネシア、北太平洋 | 全国で部分日食 |
2016年 9月 1日 | 金環 | 中部アフリカ、南インド洋 | |
2017年 2月26日 | 金環 | 南大西洋、アフリカ | |
2017年 8月22日 | 皆既 | 北アメリカ、中部大西洋 | |
2018年 2月16日 | 部分 | 南極 | |
2018年 7月13日 | 部分 | オーストラリア南部、南極 | |
2018年 8月11日 | 部分 | ロシア、中国 | |
2019年 1月 6日 | 部分 | 中国、日本、北太平洋 | 全国で部分日食 |
2019年 7月 3日 | 皆既 | 南太平洋、南アメリカ | |
2019年 12月26日 | 金環 | インド洋、インドネシア | 全国で部分日食 (東日本では日没帯食) |
日付 | 種類 | 主な観測 可能地域 | 日本での 見え方 |
---|---|---|---|
2020年 6月21日 | 金環 | アフリカ、アラビア半島、インド、中国、台湾 | 全国で部分日食 |
2020年 12月15日 | 皆既 | 南太平洋、南アメリカ、南大西洋 | |
2021年 6月10日 | 金環 | カナダ、北極海、シベリア東部 | |
2021年 12月 4日 | 皆既 | 南極 | |
2022年 5月 1日 | 部分 | 南アメリカ | |
2022年 10月25日 | 部分 | ヨーロッパ、北アフリカ、中近東 | |
2023年 4月20日 | 金環 皆既 | インド洋、インドネシア | 南西諸島、九州南部、紀伊半島などで部分日食 |
2023年 10月15日 | 金環 | 北アメリカ、中央アメリカ、南アメリカ | |
2024年 4月 9日 | 皆既 | 北アメリカ | |
2024年 10月 3日 | 金環 | 南アメリカ南部 |
過去の日食で日付からリンクされているものは、天体写真ギャラリーへリンク。
(ライブ中継ページ)
- 日本
- 中継を行う公開天文台、科学館等(とりまとめ:日本公開天文台協会)
ページ下部の「【5】インターネット中継」に一覧掲載
- 中継を行う公開天文台、科学館等(とりまとめ:日本公開天文台協会)
- 台湾(情報提供:天プラ)
- 21 June 2020 Annular Solar Eclipse Resources and Events リンク集(とりまとめ:国際天文学連合)
- timeanddate.com
- The Virtual Telescope Project 2.0
※時刻や欠け具合(部分食か金環食かなど)は事前にご確認ください。