2005年
	
「ペガススの四辺形」が天頂にかかり、それを目印にして、明るい星の少ない秋の星座を見つけることができる。四辺形の西の辺を南に伸ばせば、秋の星座の唯一の1等星、みなみのうお座のフォーマルハウトに、東の辺を南に伸ばせば、くじら座のデネブカイトスに行き着く。東の中天には10月30日に地球最接近となったばかりの火星が−2等級で輝いている。
月末まで出現する、おうし座流星群と、17〜19日にピークになる、しし座流星群に注目。おうし群はゆっくりと流れる流星が特徴で、一晩中観察のチャンスがある。2001年に大出現したしし群の方は、例年どおりの出現に戻り、月明かりもあるので多くの流星は望めない。4日には金星と水星がそろって東方最大離角に。望遠鏡で半月状に欠けた姿を楽しめる。
図は、15日の午後8時頃に、南に向かって見上げたときの星空です。
	月初めは午後9時頃に、月末は午後7時頃に同じような星空になります。
水星
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | -0.1 | 0.7 | 5.8 | 
| 視直径 | 6.8" | 8.6" | 9.9" | 
| 星座 | さそり | へびつかい | てんびん | 
| 現象 | 
					
  | 
			||
金星
| 上旬 | 中旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | -4.4 | -4.5 | -4.6 | 
| 視直径 | 25.4" | 28.7" | 32.9" | 
| 星座 | いて | いて | いて | 
| 現象 | 
					
  | 
			||
火星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | -2.2 | -1.8 | 
| 視直径 | 20.0" | 17.9" | 
| 星座 | おひつじ | おひつじ | 
| 現象 | ||
木星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | -1.7 | -1.7 | 
| 視直径 | 30.7" | 31.2" | 
| 星座 | おとめ | おとめ | 
| 現象 | ||
土星
| 上旬 | 下旬 | |
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | 0.1 | 0.0 | 
| 視直径 | 18.4" | 19.0" | 
| 星座 | かに | かに | 
| 現象 | 
					
  | 
			|
天王星・海王星・冥王星
| 天王星(中旬) | 海王星(中旬) | 冥王星(中旬) | |
![]()  | 
![]()  | 
![]()  | 
			|
| 等級 | 5.8 | 7.9 | 14.0 | 
| 視直径 | 3.5" | 2.2" | 0.1" | 
| 星座 | みずがめ | やぎ | へび | 
| 現象 | 
					
  | 
			||
















