塵を見通して検出、正体不明の有機分子
【2015年2月17日 東京大学】
ガスや塵などの星間物質を透かして見える星の光のスペクトルには、特定の波長の光がさえぎられる「吸収線」が見られ、これが星間物質を知るカギとなる。こうした中に幅が太い「ぼやけた星間線」(DIB)と呼ばれる微弱な吸収線が観測されてきたが、それを引き起こす有機分子の正体ははっきりしていなかった。
芳香族炭化水素やフラーレンが有力とされてきた正体の解明の手がかりを得るためには、塵を見通せる赤外線での分光観測を行い、塵が多い環境におけるDIBの検出が重要となる。
東京大学と京都産業大学の研究チームでは、高感度な赤外線分光器「WINERED」を用いて25の天体を調べ、0.91~1.36μmの赤外線波長帯でのDIBを15本発見することに成功した。この波長帯でのDIBはこれまで5本しか見つかっておらず、系統的な赤外線DIB探査は世界で初めてとなる。
今回のように、従来は検出が難しかった見通しの悪い環境でのDIBを赤外線観測で調べていくことで、大きな有機分子の生成過程、さらには宇宙における「生命の起源」の解明につながると期待される。
〈参照〉
- 東京大学: 星間空間に存在する大きな有機分子の吸収線を多数発見
- The Astrophysical Journal: Near-infrared diffuse interstellar bands in 0.91-1.32μm 論文
〈関連リンク〉
- 赤外線高分散ラボ: http://merlot.kyoto-su.ac.jp/
〈関連ニュース〉
- 2014/10/01 - アルマ望遠鏡、星間空間に新たな有機分子を検出
- 2014/09/16 - 星の誕生現場にアミノ酸の材料を豊富に検出
関連記事
- 2023/09/21 分子雲内で複雑有機分子ができる過程を量子化学計算で検証
- 2023/07/21 ジャコビニ・チンナー彗星の塵が壊れにくいわけ
- 2022/12/21 JWST、生まれたての星を取り巻く有機分子をとらえる
- 2022/09/28 火星探査機の最新成果:堆積岩から有機物、天体衝突による地震検出
- 2022/03/11 原始惑星系円盤でジメチルエーテルを初検出
- 2021/12/03 天の川銀河の最果てに、有機物とともに生まれた星を発見
- 2021/11/11 極低温の宇宙空間における有機分子合成を実験室で再現
- 2021/10/21 星形成領域は大型有機分子の宝庫
- 2021/09/24 アルマ望遠鏡が探る、惑星の誕生現場における分子の分布
- 2021/03/26 赤ちゃん星を包む惑星の材料は個性豊か
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2020/12/14 太陽系形成より古い有機分子を炭素質隕石から検出
- 2020/12/09 100億年前の光から鉄とマグネシウムの存在量を推定
- 2020/08/27 宇宙空間でコマのように回転する有機分子を多数発見
- 2020/07/31 大質量星形成領域の構造と進化過程を化学組成から解明
- 2019/08/28 星間物質の温度と密度の精密測定に成功
- 2019/02/08 急増光した若い星の周りに見つかった多数の有機分子
- 2018/12/03 WINEREDで観測、近赤外線波長域のA型星ラインカタログ
- 2018/11/28 猫の手星雲で見つかった糖類分子と宇宙噴水
- 2018/06/13 キュリオシティが発見、火星の古い堆積岩中の有機分子や大気のメタン濃度の季節変化