太陽の100倍以上もの質量を持つ9つのモンスター星
【2016年3月25日 ESA Hubble Space Telescope/HubbleSite】
R136は地球から17万光年の距離にある銀河「大マゼラン雲」の星形成領域「タランチュラ星雲」に位置する若い星団だ。大きさは差し渡し数光年しかないが、巨大で高温の明るい星が多く存在している。
ハッブル宇宙望遠鏡(HST)による観測で、このR136に太陽の50倍以上の質量を持つ星が数十個、そして太陽の100倍以上もの大質量星が9個確認された。9つの星すべての明るさを足し合わせると、太陽の3000万倍にも達する。
9つの星からは1か月に地球1個分ほどの物質が光速の1%に近い速度で噴き出しており、猛烈な勢いで質量を失っている。
2010年、英・シェフィールド大学のPaul Crowtherさんらは、R136に太陽質量の150倍以上の大質量星を4つ発見した。そのうちの一つR136a1は太陽の250倍以上もの質量があり、現在知られている星の中で最も大質量だ。これら4つの星の質量は当時一般的に認められていた星の上限質量を超えていたため研究者を驚かせたが、今回さらに新たに、太陽質量の100倍を超える5つの星の存在が明らかになった。
「モンスター星は、もう少し小さな星同士の連星系で星が合体してできたのではないかと考えられてきました。しかし、大質量星同士の合体の頻度を元に考えると、合体説でR136に見られる大質量星のすべてを説明できるというわけではなさそうです。こうした大質量星の起源は、形成プロセスに隠されているようです」(共同研究者 Saida Caballero-Nievesさん)。
〈参照〉
- ESA Hubble Space Telescope: Hubble unveils monster stars
- HubbleSite: Hubble Unveils Monster Stars
- MNRAS: The R136 star cluster dissected with Hubble Space Telescope/STIS. I. Far-ultraviolet spectroscopic census and the origin of He II λ1640 in young star clusters 論文
〈関連リンク〉
- HubbleSite: http://hubblesite.org/
〈関連ニュース〉
- 2012/08/28 - ハッブルが見た星団の激突
- 2011/11/25 - 星団から弾き飛ばされた「暴走星」 大質量星の故郷が明らかに
- 2010/07/27 - 太陽の約300倍の質量を持つモンスター級の星
- 2010/05/19 - 故郷を離れ300光年以上を旅した星
関連記事
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/06/01 大きな赤ちゃん星の温かさが届く範囲は10光年程度
- 2023/03/06 超新星の電波再増光が示す連星進化の道筋
- 2023/03/02 星を大きく育てる、円盤の渦巻き
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2022/10/24 観測史上最強規模のガンマ線バーストが発生
- 2022/08/23 「最も重い星」、実は少し軽かった
- 2022/07/25 「ブラックホール警察」、隠れたブラックホールを発見
- 2022/06/24 巨大な赤ちゃん星を囲む円盤にかき乱された跡
- 2022/06/13 星団から弾かれた星が星雲を広げる
- 2022/03/08 ガスが集まって大質量星になるまでの過程
- 2021/03/04 赤色超巨星の表面温度を正確かつ手軽に測定する新手法
- 2020/09/23 宇宙に塵を供給する、終末期の大質量連星
- 2020/07/06 突然姿を消した大質量星
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/03/18 天の川銀河外縁部の分子雲衝突候補天体の距離を精密測定
- 2020/01/30 重い原始星が吐き出す「熱の波」
- 2019/11/19 大質量星の形成現場、大マゼラン雲の「2羽の孔雀」
- 2019/08/20 孤立した超大質量星が起こした不可思議な超新星爆発