「あかつき」、金星に赤道ジェットを発見
【2017年8月30日 JAXA宇宙科学研究所/北海道大学】
金星は大きさが地球に近く、公転軌道も比較的近いことから、地球の双子星と呼ばれることがある。しかし、金星の大気はほぼ全体が自転よりもはるかに速く回転するなど、大気循環は地球とは大きく異なる。
たとえば、金星の自転周期は243日とゆっくりだが、高度約70kmの雲頂付近ではその60倍ほどの速さで大気が一周している。自転を「超える」流れという意味で「スーパーローテーション」と呼ばれているが、その発生メカニズムは未解明で、金星探査機「あかつき」によってその謎に迫る情報がもたらされることが期待されている。
北海道大学/JAXAの堀之内武さんたちの研究チームは、「あかつき」の赤外線カメラ「IR2」の観測データから金星の風速を調べた。IR2は下層大気の熱放射による赤外線が雲を透過する際にできる「影絵」を観測して、高度約45~60kmにある分厚い中・下層雲を可視化することができる。
すると2016年7月の観測データから、高度45~60kmの中・下層雲領域に、赤道付近に軸をもつジェット状の風の流れ「赤道ジェット」が世界で初めて見つかった。赤道ジェットはその後少なくとも2か月継続していた。また、2016年3月の低緯度の風速はやや遅く、ジェット状ではなかったことがわかっている。
従来ヨーロッパ宇宙機関の探査機「ビーナスエクスプレス」などの観測から、この高度帯の風速は水平一様性が高く時間変化も少ないと考えられてきており、この発見は予想外のものだ。低緯度で突出して速くなるという風速の水平構造は、観測が限られていた中・下層雲域だけでなく、数多く研究されてきた雲頂付近を含む他の高度帯でも観測例がない。
赤道ジェットが生じる原因は不明だが、この現象を説明できるメカニズムは絞られており、それらはスーパーローテーションについての諸理論と関わりがあることがわかっている。今後研究を進めることで、局所的なジェットのみならずスーパーローテーションの理論についても有用な知見が得られると期待される。
これまでにも「あかつき」の中間赤外カメラ「LIR」による雲頂の観測から巨大な「弓状構造」が発見されており、その弓状構造の特性から、観測が難しい地表面近くの大気の状態に関する情報が得られることがわかっている(参照:「あかつき」、金星に巨大な弓状構造を観測)。今後も「あかつき」データの解析を進め、数値シミュレーションによる研究と組み合わせていくことで、金星大気の解明が大きく進むだろう。この知見は将来的には、地球や系外惑星を含む幅広い惑星の大気についての理解にもつながるものと考えられる。
〈参照〉
- JAXA宇宙科学研究所:金星大気に未知のジェット気流を発見 北海道大学
- Nature Geoscience:Equatorial jet in the lower to middle cloud layer of Venus revealed by Akatsuki 論文
〈関連リンク〉
- 金星探査機「あかつき」
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:金星
関連記事
- 2024/10/28 2024年11月5日 細い月と金星が並ぶ
- 2024/10/18 2024年10月下旬 金星とアンタレスが接近
- 2024/09/10 2024年9月中旬 金星とスピカが接近
- 2024/08/29 2024年9月5日 細い月と金星が大接近
- 2024/07/29 2024年8月上旬 金星とレグルスが大接近
- 2024/07/25 【特集】宵の明星 金星(2024~2025年)
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/03/14 2024年3月下旬 金星と土星が大接近
- 2024/02/15 2024年2月下旬 金星と火星が大接近
- 2023/12/29 2024年1月9日 細い月と金星が並ぶ
- 2023/12/19 金星の赤道ジェットの生成・変動メカニズムを解明
- 2023/12/01 2023年12月10日 細い月と金星が接近
- 2023/11/22 2023年11月下旬 金星とスピカが接近
- 2023/11/02 2023年11月10日 細い月と金星が接近
- 2023/10/17 2023年10月24日 金星が西方最大離角
- 2023/10/03 2023年10月11日 細い月と金星が並ぶ
- 2023/10/02 2023年10月上旬 金星とレグルスが接近
- 2023/08/21 【特集】明けの明星 金星(2023~2024年)
- 2023/07/12 2023年7月20日 細い月と金星が並ぶ
- 2023/07/07 2023年7月中旬 金星とレグルスが接近