Location:
渡部潤一 編著
身近な月に今も未解明な謎が多数あることがよくわかる。月を見るのが楽しくなる本。
詳細を見る
リチャード・ハモンド 著/岡田好惠 訳
真の科学者が描いた真の科学書。視点が実におもしろく、謎がずばりとわかるはずだ。
フレッド・アダムズ、グレッグ・ラフリン 著/竹内 薫 訳
かつて想像不可能だった10の100乗年後の宇宙像を、現代科学の視点で描いた驚愕の本。
マーカス・チャウン 著/糸川 洋 訳
タイトルの意味を必ず認識できる本。自然哲学を学ぶ人は、まずこの本を読め!
サイモン・シン 著/青木 薫 訳
ガモフからこれまでのドキュメンタリー的科学史。本書で発掘された事実は数知れない。
マイケル・D・レモニック 著/木幡赳士 訳
ビッグバン宇宙論を知るには、本書が一番!とおすすめしたい。
アラン・チャップマン 著/角田玉青・日本ハーシェル協会 共訳
アマチュアが天文学を大躍進させたことは、本書を読むと身にしみて理解できる。
ケン・オールダー 著/吉田三知世 訳
ドラマではないドラマ。激動の革命を背景に、科学者が行った決死の事業を辿る。
永田信一 著
感想文が書けるような本ではないが、レンズに関する数少ない普及書。好学者向け。
ジョーン・ヴァーニカス 著/白崎修一 訳
NASAで指導した権威が語る宇宙医学の実際。メタボや高齢化にも貴重な知識になる。
ページの先頭へ
前へ
天文書評 読書週間 トップ に戻る
星空タイムラプス動画 / 星のふるさと納税 / CP+2025注目天文機材 / 西村製作所と中村要 / 野尻抱影と大佛次郎物語 / ステライメージ10発売 / ほか
プラネタリウム100周年フィナーレを記念したムック。歴史・文化・全国マップなど読み応え満点
美しい描画、豊富な天体データ、オリジナル番組エディタなど「星空ひろがる 楽しさひろげる」天文シミュレーション
純国産のオールインワン天体撮影ソフトがパワーアップ。ライブスタックやオートフォーカスなど新機能も搭載
天体画像に埋もれた微細な情報を最大限に引き出し、不要なノイズは徹底的に除去して美しい天体写真に仕上げる
信頼のステラシリーズから最も使われる機能を厳選し、お求めやすい価格でご提供 最新アップデータ:ステラナビゲータLite / ステラショットLite / ステライメージLite
天文現象から最新ニュースまで、スマホをかざすと話題がうかぶ。不思議がいっぱいの星空を楽しもう
ステライメージ10を用いた星雲画像の処理を解説
ウランバートルから西へ250km以上離れたゲルに連泊。光害のない場所でペルセ群や星空を楽しめます
月、惑星、彗星、星雲・星団、天の川、星景、…
PCソフトで撮影&処理。明るい場所でもできる星雲・星団撮影を初歩から解説
CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで画像処理
かに座を横断中。小さくなりましたが明るさは健在です
明け空にまぶしく輝きます。早起きして観察しましょう
金星(未明〜明け方)、火星(夕方〜深夜)、木星(夕方〜宵)、土星(未明〜明け方)/4月22日:水星が西方最大離角/25日未明〜明け方:細い月と土星が接近、金星が並ぶ/26日明け方:細い月と水星が接近/29日ごろ未明〜明け方:金星と土星が接近/5月5日ごろ:火星とプレセペ星団が大接近/5日:小惑星ベスタが衝/6日未明〜明け方:みずがめ座η流星群/7日:土星の環の消失/…
「星空ガイド」や「特集一覧」もご覧ください