『吾妻鏡』に見る鎌倉武士と星空
【2022年3月16日 星ナビ編集部】
NHKの大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が話題だ。北条義時を主人公に、源氏三代とその後の北条氏による執権政治を描くという。3月現在、物語は源頼朝の挙兵、鎌倉入り、そして源氏討伐に向けた平家の動きが活発化し、盛り上がりを見せている。
歴史書『吾妻鏡』は、ドラマで描かれる鎌倉幕府の黎明期から、六代将軍までの90年近い間の出来事を記録した歴史書だ。他の歴史書の例にもれず、『吾妻鏡』にも当時の日食や月食に関する記事が59件、惑星に関する記事が少なくとも70件、客星と彗星の記事が少なくとも12件記されている。
神奈川県の平塚市博物館では、4月3日(日)までプラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」を投影中だ。プラネタリウムで当時の天文現象を再現しながら鎌倉武士たちの天文観に迫る内容となっている。
平塚市博物館プラネタリウム一般投影「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」(制作:平塚市博物館)
また、4月5日発売の星ナビ5月号では、同館の学芸員・塚田健氏による特集「鎌倉殿の星鏡(仮)」を掲載する。天文シミュレーションソフトステラナビゲータ11の星空で『吾妻鏡』に記された天文現象を解説しつつ、したたかな鎌倉武士の生き様に目を向けていく記事になるので、プラネタリウム番組とあわせて楽しんでほしい。
なお、平塚市博物館では同番組の好評を受けて、一般投影終了後の5月29日(日)に再投影&特別投影『星空の古代史5「鎌倉武士と天変」』を行う予定だ。
鎌倉市の源氏山公園に建つ源頼朝の銅像と、後に源氏星(リゲル)、平家星(ベテルギウス)と呼ばれるオリオン座の星々(撮影:星ナビ編集部 川口雅也)
関連商品
〈関連リンク〉
- 平塚市博物館
- プラネタリウム番組「鎌倉武士が見た星空 吾妻鏡に残された天の記録」
- 星ナビ.com:2022年5月号 「鎌倉殿の星鏡 『吾妻鏡』に残された天の記録」 塚田健さん執筆記事
- ステラナビゲータ
関連記事
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/02/17 20%OFFで受付中! 星ナビ「定期購読」申し込みのチャンス
- 2025/02/12 星ナビ初の本格的な連載小説「オリオンと猫」3月号よりスタート
- 2025/02/03 星ナビ3月号は「すばる食のシーズン」と「瀬名秀明さん連載小説」
- 2025/01/14 1月16日にプラネタリウムライブ配信 「2024年&2025年の星空を語る!」
- 2025/01/07 伊丹市立こども文化科学館で小学生が挑むプラネタリウム番組制作
- 2024/12/25 星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」
- 2024/11/29 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」
- 2024/11/19 「星空こよみ2025(壁掛け版)」に関するお詫びと修正版送付のお知らせ
- 2024/11/15 星空のもとで癒しのひと時 22日に「熟睡プラ寝たリウム」オンライン配信
- 2024/11/14 「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信
- 2024/11/09 千年の時を超えて「#道長と同じ月を見上げよう」
- 2024/10/31 星ナビ12月号は「紫金山・アトラス彗星」と「スマート望遠鏡最新機種」
- 2024/10/23 ソニーの「星空フォトコンテスト2024」応募締切迫る
- 2024/10/03 「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始
- 2024/10/02 星ナビ11月号は「銀河鉄道の夜から100年」と「紫金山・アトラス彗星」
- 2024/09/11 アストロアーツ/星ナビ協賛、ソニーの「星空フォトコンテスト」応募は10月31日まで
- 2024/09/02 星ナビ10月号は「いよいよ接近!紫金山・アトラス彗星」
- 2024/08/02 動画公開!華やかなペルセウス座流星群を記録しよう
- 2024/07/30 星ナビ9月号は「華麗なるペルセ群流星」と「スマホで #天文なう」