太陽系から一番近い星に系外惑星を発見

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【2012年10月17日 ESONASA

太陽系にもっとも近い4.3光年先の恒星系リギルケンタウルスに、地球と同じくらいの質量の惑星が見つかった。また、4連星の中にある惑星の発見も発表されている。


リギルケンタウルスBと惑星

リギルケンタウルスBと惑星の想像図。左下にリギルケンタウルスA、右上に太陽も描かれている。クリックで拡大(提供:ESO/L.Calçada/Nick Risinger (skysurvey.org))

リギルケンタウルスの位置

リギルケンタウルスは南半球ではよく見える明るい星だが、日本では沖縄など限られた地域でしか見られない。クリックで広域図を表示(ステラナビゲータで作成)

リギルケンタウルス(アルファケンタウリ、トリマンなどとも呼ばれる)は南半球の空ではよく目立つ1等星だ。何より有名なのはこの星が、太陽系から4.3光年しか離れていない太陽系からもっとも近い恒星だということである。実際はリギルケンタウルスA、B、そしてプロキシマケンタウリ(リギルケンタウルスC)の3つの恒星が連星を成している三重星である。

リギルケンタウルスに惑星が存在するかどうかは19世紀から議論されてきたが、最近まで確認できなかった。今回初めて、チリにあるラシーヤ天文台のHARPS(高精度視線速度系外惑星探査装置)と3.6m望遠鏡を用いた観測で、リギルケンタウルスBの周りを回る惑星が発見されたのだ。

「小さいものの、確実な惑星の信号を検出しました。リギルケンタウルスBを3.2日の周期で公転している惑星です。これは非常に大きな発見であり、我々の技術の限界を引き上げたものでもあります」(ジュネーブ天文台のXavier Dumusque氏)。

研究チームは公転する惑星の重力がリギルケンタウルスBの動きに引き起こす微少な変動を検出することで惑星を発見した。視線速度法、あるいはドップラーシフト法とも呼ばれるこの観測法は強力な惑星検出法であるが、今回は秒速51cm(時速1.8km)という極めて小さい動きを検出したもので、視線速度観測としては史上最高精度の観測となった。

リギルケンタウルスBは太陽より少し小さくて暗いが、太陽ととてもよく似ている。見つかった惑星は地球より少し重く、主星からは600万km程度離れている。太陽系で言えば、水星よりも内側の軌道を回っていることになる。連星を成しているリギルケンタウルスAはその数百倍離れた距離にあるが、それでも惑星から見た空では非常に明るく見えるはずだ。

「太陽のようなタイプの星を回る地球サイズの惑星が見つかったのは今回が初めてです。この惑星は主星に非常に近いので、生命が存在するには熱すぎるでしょう。しかし、我々が発見したのは惑星系にある惑星の1つに過ぎないかもしれません。HARPSやケプラー宇宙望遠鏡の観測結果から、このような系には低質量惑星が複数存在することが多いと示されているからです」(Dumusque氏)。

1995年に初めて太陽系外の惑星が見つかって以来、すでに800個以上の系外惑星が発見されている。しかしその多くは、地球よりはるかに大きい木星サイズの「ホットジュピター」だ。現在では、ハビタブルゾーン(生命居住可能領域)にある地球サイズの惑星を検出し、その性質を解明することが次の挑戦とされている。今回の発見はその第一歩とも言えるだろう。

プロとアマチュアの協力で4つの太陽を持つ惑星を発見

系外惑星PH1の想像図

系外惑星PH1の想像図。クリックで拡大(提供:Haven Giguere/Yale)

系外惑星の発見はもはやプロの天文学者の枠を超えて広がっている。米イェール大学を中心とした国際研究チームはウェブサイト「プラネットハンター」を利用するボランティアの人々と協力して、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」のデータから4重連星中の周連星惑星を発見した。周連星惑星とは単一の恒星ではなく連星を公転している惑星のことで、今までわずか6個しか発見されていない。

今回発見された系外惑星PH1は海王星より少し大きい巨大ガス惑星と見られている。はくちょう座の方向にある2重連星を137日の周期で公転しており、その周連星惑星系から約900天文単位(1天文単位は約1.5億km)をさらに別の2重連星が回っている。このような4重連星の中の系外惑星発見は、これが初めてのことである。


ステラナビゲータで系外惑星の位置を表示

天文シミュレーションソフトステラナビゲータでは、650個を超える「惑星の存在が確認された恒星」を追加天体として「コンテンツ・ライブラリ」で公開しており、系外惑星が発見された恒星を星図に表示できます。ステラナビゲータをご利用の方は、ステラナビゲータの「コンテンツ」メニュー→「コンテンツ・ライブラリ」からファイルをダウンロードしてください。

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉