2月1日、昼間の金星を見てみよう
【2019年1月25日 アストロアーツ】
2月1日、月齢26の細い月と金星が接近する。見やすい時間帯は未明から明け方だが、実は太陽が昇ったあと、昼間の空で金星を見つける絶好のチャンスの日でもある。
2月1日の未明~明け方、南東の空で細い月と金星が大接近。木星や土星、アンタレスも並んでいる
このころの金星の明るさはマイナス4.4等級で、位置さえわかれば日中でもじゅうぶん見える。ふだんは目印になるようなものがないため、見えるとはいってもなかなかわからないのだが、2月1日は月が目印になるというわけだ。
月と金星は朝9時ごろ(東京の場合)に南中する。真南の空を見上げれば、月が見つかるはずだ。明るい空の中で細い月を見つけるのは案外難しいものだが、コンパスで方位を確かめたり、「iステラ」、「スマートステラ」といったスマートフォンアプリを活用して月の位置を調べたりしてみよう。
2月1日 朝9時の南の空の様子
月が見つかったら、金星はその3度ほど西(月5~6個分右)にある。双眼鏡やオペラグラスを使うとわかりやすいだろう。一度見つけてしまえば、意外なほど明るく見えることがわかる。
その後は、月と金星の間隔が少しずつ開いていく。こうした変化も観察してみると面白いかもしれない。12時ごろには月と金星が南西の空に移り、高度が20度よりも低くなるが、まだ見えるはずだ。月の形と傾きも参考にして、金星を探してみよう。
2月1日 昼12時の南西の空の様子
翌日になると月が大きく離れてしまうので、金星を見つけるのは難しくなる。しかし、1日に金星を見つけたときに地上風景との位置関係を覚えておけば、翌日以降もしばらくは風景を目印にすることができる。地上風景を目印にする方法は、自分だけでなく他の人に案内するのにもわかりやすい。
昼間の星見も、ぜひ楽しんでみてはいかがだろうか。
〈関連リンク〉
- 星空ガイド:2019年2月1日 細い月と金星が大接近
- 天体写真ギャラリー:天体の接近
関連記事
- 2025/02/20 2025年3月2日 細い月と金星が並ぶ
- 2025/02/20 2025年3月1日 細い月と水星が大接近
- 2025/02/17 2025年2月下旬 水星と土星が大接近
- 2025/02/05 AIも月にうさぎを見る?なぜ人は月にうさぎを見た?
- 2025/02/03 2025年2月9日 月と火星が大接近
- 2025/01/24 2025年2月2日 細い月と金星が並ぶ
- 2025/01/24 2025年2月1日 土星食/細い月と土星が接近
- 2025/01/24 2025年2月上旬 金星と海王星が接近
- 2025/01/15 2025年1月下旬 火星とポルックスが接近
- 2025/01/09 2025年1月中旬 金星と土星が接近
- 2025/01/03 2025年1月10日 金星が東方最大離角
- 2024/12/26 2025年1月4日 月と土星が接近
- 2024/12/26 2025年1月3日 細い月と金星が接近
- 2024/12/18 2024年12月25日 スピカ食
- 2024/12/12 2024年12月18日 月と火星が接近
- 2024/12/06 2024年12月14日 プレアデス星団食
- 2024/12/02 2024年12月9日 海王星食
- 2024/11/29 2024年12月8日 土星食/月と土星が大接近
- 2024/11/28 2024年12月5日 細い月と金星が接近
- 2024/11/26 2024年12月上旬 火星とプレセペ星団が接近