宇宙の大規模構造中のガス、80億年で温度が3倍上昇
【2020年11月18日 カブリIPMU】
誕生直後の宇宙には小さな密度のゆらぎが存在していたと考えられている。現在の標準的な理論では、宇宙初期の密度ゆらぎが種となり、周囲の暗黒物質やガスを引き寄せて銀河や銀河団が生まれ、網の目状に広がる宇宙の大規模構造を形成してきたと考えられている。大規模構造の形成にはまだ謎が多く残されており、様々な手法を用いて過去から現在まで構造形成の進化の様子が調べられている。
米・オハイオ州立大学のYi-Kuan Chiangさんたちの研究グループは、宇宙の大規模構造の進化に伴って大規模構造中のガスの平均温度がどのように変化してきたかを調べた。
Chiangさんたちは、ヨーロッパ宇宙機関の天文衛星「プランク」が取得した宇宙マイクロ波背景放射(CMB)のデータと、スローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)による200万個もの天体の分光観測データを組み合わせ、スニヤエフ・ゼルドヴィッチ効果(SZ効果)を用いた解析を行った。
SZ効果は、CMBの光子が宇宙の大規模構造を通過する際、大規模構造内にガス状に存在する高温の電子によってCMBの光子が散乱されることで生じる。散乱によってCMBの光子は高温の電子からエネルギーを受け取り、大規模構造を通過しない他の光子に比べて高いエネルギーを持つようになる。このSZ効果の強さは高温電子ガスの熱的圧力に比例するため、光子のエネルギー変化を調べれば大規模構造中の高温電子ガスの温度を測定することができる。
Chiangさんたちの解析の結果、約80億年前のガス中の電子の平均温度は70万Kだったが、今はその3倍程度の約200万Kにまで上昇していることがわかった。さらに、理論モデルとの比較により、ガスの温度の進化が、宇宙の大規模構造の形成に伴う衝撃波による加熱でほぼ説明できることも示された。
「宇宙の温度の時間進化を理論的に計算したのは2000年でした。それから、スニヤエフ・ゼルドヴィッチ効果を用いてこれを実際に測定する手法を練ってきましたが、近年の観測データの爆発的な進展と、優秀な若手研究者の努力のおかげで、ついに宇宙の温度の時間進化を測ることに成功しました。感無量です」(カブリIPMU/独・マックス・プランク宇宙物理学研究所 小松英一郎さん)。
〈参照〉
- Kavli IPMU:宇宙の温度変化の歴史が明らかに -スニヤエフ・ゼルドヴィッチ効果を用いた宇宙の温度変化の初測定-
- Max Planck Institute for Astrophysics:Taking the temperature of the Universe
- The Astrophysical Journal:The Cosmic Thermal History Probed by Sunyaev-Zeldovich Effect Tomography 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2022/07/26 AIとスーパーコンピューターで広大な銀河地図を解読
- 2022/06/09 あの天体は今:110億年前の銀河たちから始めるシミュレーション
- 2022/06/02 10万時間の宇宙シミュレーションを機械学習で数秒に
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/05/14 ガスに隠れた遠方銀河
- 2021/03/19 宇宙解析の模擬試験
- 2021/02/22 宇宙の初期状態を逆算する「時短テクニック」
- 2020/12/08 宇宙空間におけるニュートリノの運動の高精度シミュレーションに成功
- 2020/02/12 宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言、人工知能ツール「ダークエミュレータ」
- 2019/10/28 73億光年彼方の超銀河団の全貌
- 2019/10/10 初期宇宙で初めて見つかった水素ガスの大規模構造「宇宙網」
- 2019/08/30 深層学習モデルで宇宙構造の形成過程をすばやく正確にシミュレーション
- 2016/05/12 130億光年彼方の銀河の分布図を作成、大規模構造の成長速度の測定に成功
- 2015/09/09 直径50億光年のリング状に分布する9つのガンマ線バースト
- 2014/11/21 銀河中心ブラックホールの自転軸、宇宙の巨大網に沿う傾向
- 2013/08/16 史上初、100億光年以上彼方の3D宇宙地図プロジェクト
- 2012/10/18 3次元でとらえた、宇宙の網を作る暗黒物質のフィラメント構造
- 2011/03/28 「すざく」銀河団外縁部の物質の分布を明らかに
- 2010/04/12 宇宙最大の構造が成長する現場
- 2009/11/11 67億光年かなたに銀河の大規模構造