AIとスーパーコンピューターで広大な銀河地図を解読
【2022年7月26日 国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト】
宇宙論の研究によって、宇宙は大量のダークエネルギーやダークマターで占められているという標準モデルが確立しつつある。このモデルを検証する上では、ダークマターの総量や密度のゆらぎ具合といった「宇宙論パラメーター」を高精度で決定することが重要である。
宇宙論パラメーターを知るには、値を少しずつ変えて模擬宇宙をシミュレーションし、できあがったいくつもの模擬宇宙と現実に観測された宇宙を比較する手法がとられる。しかし、1つの模擬宇宙を作るだけでもスーパーコンピューターによる膨大な計算が必要となる上に、比較のためには何百万個もの模擬宇宙を作らなければならない。これまでは近似的なシミュレーションが用いられてきたが、正確な結果を再現できない問題があった。
米・アリゾナ大学の小林洋祐さんと京都大学の西道啓博さんたちの研究チームは、人工知能(AI)を活用することで高精度と高速を両立させた手法を実現した。小林さんたちはまず国立天文台のスーパーコンピューター「アテルイII」を使って、宇宙論パラメーターを変えた101通りのシミュレーションを近似せずに行った。続いてその結果をAIに機械学習させることで、膨大な計算をしなくても、入力された宇宙論パラメーターから1秒以内に検証のために必要な結果を出力できるソフトウェア(エミュレーター)を開発した。
続いて、銀河の三次元分布を調べたスローン・デジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)の観測データを、エミュレーターから得られた数百万通りの計算結果と比較し、宇宙論パラメーターを推定した。その結果、現在の宇宙の密度ゆらぎ(物質の分布のムラ)を誤差約5%の精度で測定することに成功した。従来の解析方法では達成されていなかった高い精度だ。
近年、複数の大規模観測の結果から、これまで定説とされてきた最も単純な宇宙モデルに綻びがある可能性が指摘されている。今回開発されたAIを用いた解析手法は、その指摘に対してこれまでとは異なる視点から答えを導き出せる。
今後さらにエミュレーターの精度を高め、すばる望遠鏡の超高視野多天体分光器「PFS」による観測から作成される銀河地図などに適用することで、宇宙を特徴づけるダークマターの総量やダークエネルギーの性質の解明につながることが期待される。
〈参照〉
- CfCA:AIとスーパーコンピュータで広大な銀河地図を解読 ― 宇宙の成り立ちを決める物理量を精密に測定
- Physical Review D:Full-shape cosmology analysis of the SDSS-III BOSS galaxy power spectrum using an emulator-based halo model: A 5% determination of σ8 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2023/08/25 「ものさし」を組み合わせて宇宙膨張の過去と未来を明らかに
- 2023/08/08 三つ子の赤ちゃん星にガスを届ける渦状腕
- 2023/04/18 宇宙論の検証には、銀河の位置だけでなく向きも重要
- 2022/11/30 小惑星の雪崩がコマの形を作る
- 2022/11/21 貴金属に富んだ星が明かす、天の川銀河の形成史
- 2022/09/16 星形成の運命を決めた天の川銀河の棒構造
- 2022/09/05 天の川銀河の取り巻きは、少なくないが偏っている
- 2022/06/09 あの天体は今:110億年前の銀河たちから始めるシミュレーション
- 2022/06/02 10万時間の宇宙シミュレーションを機械学習で数秒に
- 2021/11/18 移動する惑星が原始惑星系円盤にリングを作る可能性
- 2021/11/04 「富岳」で宇宙ニュートリノの高精度シミュレーションに成功
- 2021/09/17 宇宙の歴史を再現する世界最大規模のシミュレーション
- 2021/05/14 ガスに隠れた遠方銀河
- 2021/03/19 宇宙解析の模擬試験
- 2021/02/22 宇宙の初期状態を逆算する「時短テクニック」
- 2020/12/08 宇宙空間におけるニュートリノの運動の高精度シミュレーションに成功
- 2020/11/18 宇宙の大規模構造中のガス、80億年で温度が3倍上昇
- 2020/06/04 重元素が存在する環境における大質量星の形成メカニズム
- 2020/04/15 宇宙論の大前提がゆらぐ?宇宙膨張が方向によって異なる可能性
- 2020/02/12 宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言、人工知能ツール「ダークエミュレータ」