太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
【2022年3月7日 電気通信大学】
太陽大気の最上層にあたるコロナは、温度が約100万度にも達し、あらゆる原子は電子を引きはがされたイオンの状態で存在している。このような高温環境では、複数の電子をはぎ取られた「多価イオン」が作られやすい。2006年から運用されている太陽観測衛星「ひので」の極端紫外線撮像分光装置(EIS)は、コロナに含まれる多価イオンが発する短波長の紫外線をとらえることで、温度や密度など太陽活動に関する重要な情報を得ている。
しかし、観測されたスペクトルを正しく分析するには、そもそも多価イオンがどのような波長の紫外線を発するかを理解していなければならない。そこで電気通信大学の中村信行さんたちの研究チームは、太陽コロナに存在する多価イオンを実験室で生成し、極端紫外線スペクトルを測定した。地球上の温度ではコロナの多価イオンは自然発生しないので、中村さんたちは電子を閉じ込めて次々と電子ビームを衝突させることで電子をはぎ取る電子ビームイオントラップ(EBIT; Electron Beam Ion Trap)と呼ばれる装置を建設し運用している。
今回中村さんたちが生成したのは、アルゴン(Ar)原子が持つ18個の電子のうち、13個を剥がしたAr13+(Ar XIV)という特殊な多価イオンだ。Ar13+はコロナの中でも、太陽面の爆発現象であるフレアが発生する活動領域に存在する。いくつかの密度でスペクトルを計測した結果、理論値とよく一致していた。
こうして測定した多価イオンのスペクトルを「ひので」で観測することで、フレアを含む太陽コロナの活動的な領域を解読することが可能になり、コロナを高温に加熱するメカニズムの解明につながるデータが得られると期待される。
研究チームは今後、カルシウムの20個の電子のうち14個の電子を剥がした Ca14+イオン(Ca XV)など、さらに高温の領域を調べる上で有用な多価イオンのスペクトルを調べたいとしている。
関連商品
〈参照〉
- 電気通信大学:太陽コロナを実験室から探る
- The Astrophysical Journal:Electron Density Dependence of Extreme Ultraviolet Line Intensity Ratios 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/01/07 太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる
- 2024/12/24 2025年1月1日 初日の出
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出