太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
【2022年9月20日 ヨーロッパ宇宙機関】
1970年代半ばに米独の探査機「ヘリオス」が太陽に接近した際、太陽の磁場が突然反転する様子が記録された。この現象は突然始まり、数秒から数時間で磁場の方向は元に戻るというもので、1990年代後半には米欧の探査機「ユリシーズ」も同じ現象を確認している。
さらに2018年、NASAの探査機「パーカー・ソーラー・プローブ」による観測で、その磁場反転が太陽に近いほど多いことが明確に示され、原因が磁場のS字型のねじれにあることが示唆された。この現象は「スイッチバック」と呼ばれるようになり、形成のメカニズムについてはこれまでに多くのアイディアが出されている。
水星軌道よりも内側まで太陽に近づいて観測を行うヨーロッパ宇宙機関の探査機「ソーラーオービター」は太陽最接近直前の2022年3月25日に、太陽の外層大気であるコロナをとらえた。その画像の一つで、コロナのプラズマに歪んだS字型のねじれが見られた。伊・トリノ天文台/伊国立天体物理学研究所のDaniele Telloniさんたちの研究チームは、これがスイッチバックではないかと考えた。
Telloniさんたちは詳細なスペクトル分析を行い、磁力線が開いている領域と閉じている領域との相互作用からスイッチバックが起こることを確認した。これは研究チームの一員であるGary Zankさん(米・アラバマ大学)が2020年に提案した、太陽表面における開いた磁場と閉じた磁場の相互作用に着目したアイディアを裏付けるものだ。
さらに、他の研究チームと協力してスイッチバックによるコロナのふるまいをモデル計算で再現したところ、今回の観測と驚くほどよく似た結果となった。「太陽コロナ内での磁気スイッチバックをとらえた最初の画像が、その起源の謎を明らかにしたと言えます」(Danieleさん)。
スイッチバックの発生メカニズムを知ることは、太陽風がどのように太陽から加速、加熱されるのかを理解する上での一歩となりそうだ。「まさに私たちがソーラーオービターに期待していた成果です。軌道を1周するごとに、搭載された10個の観測装置からさらなるデータが得られます。今回のような成果をもとに、次の太陽接近で計画されている観測を微調整し、太陽が太陽系の広い磁気環境とどのようにつながっているかを理解したいと思っていたいます。今後も多くのエキサイティングな成果が得られると期待しています」(ESAプロジェクトサイエンティスト Daniel Müllerさん)。
関連商品
〈参照〉
- ESA:Solar Orbiter solves magnetic switchback mystery
- The Astrophysical Journal Letters:Observation of Magnetic Switchback in the Solar Corona 論文
〈関連リンク〉
- Solar Orbiter
- アストロアーツ 天体写真ギャラリー:太陽
関連記事
- 2025/01/07 太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる
- 2024/12/24 2025年1月1日 初日の出
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる
- 2021/12/24 1957-8年、太陽活動が観測史上最大級の時期のオーロラ国内観測記録
- 2021/12/15 若い恒星のスーパーフレアに伴う物質の噴出を初検出
- 2021/09/27 過去の記録からダルトン極小期の太陽活動が明らかに