太陽や星雲の撮影に適した冷却CMOSカメラ「Apollo-M MAX PRO」発売
【2024年3月16日 星ナビ編集部】
中国蘇州に拠点を置く天体観測機器メーカーPlayer One Astronomyの冷却CMOSカメラ「Apollo-M MAX PRO」が、サイトロンジャパンから3月19日に発売。グローバルシャッターを採用し、太陽や月の撮影に適した冷却CMOSカメラだ。冷却仕様なので星雲の撮影にも適している。取り扱いは、天体望遠鏡専門店とサイトロンジャパン直営店のみ。
- ■ 発売概要
-
- ブランド名:Player One
- 希望小売価格:オープン価格
- 商品名:Apollo-M MAX PRO
- 予想市場価格:税込170,000円前後(※サイトロンジャパンによる予想価格であり、実売価格とは異なる)
- 発売日:3月19日(火)
Apollo-M MAX PRO
■製品特長
- グローバルシャッターのIMX432を搭載
-
- SONY製1.1型 IMX432は、第3世代Pregiusテクノロジーを採用した約177万画素のモノクロCMOSセンサー。
- グローバルシャッター方式のため、高速フレームレート時に撮影対象が歪まず、太陽や月面の撮影に適している。また、冷却機能を搭載することで星雲の長時間露光でも高いクオリティで撮影が可能。
- 1.1型の大型フォーマットに1辺が9μm四方のピクセルピッチを採用。飽和電荷容量は100ke-と非常に大きく、広いダイナミックレンジを持っている。
- 従来のグローバルシャッターCMOSセンサーと比較すると、IMX432センサーではバンディングノイズ(縞状のノイズ)が大幅に軽減され、得られる画質が大幅に向上。
- ゲインが145以上になると自動的にHCG(ハイコンバージョンゲイン)モードに切り替わり、最小2.6e-まで読み出しノイズを抑える。
- 12bitの高画質のまま、最大126fpsの高速記録を行うことができる。
- カーボン樹脂製ボディ採用
-
- 軽量で高い剛性を誇るカーボン樹脂を本体ボディに採用しており、本体質量はわずか約420g。
- ヒートシンク側が軽量になることで重心が鏡筒に寄り、よりバランスよく撮影システムを組み上げることが可能。
- デュアル TEC 冷却システム
-
- 長時間にわたる太陽撮影の際に、センサーの温度を一定に保ち、熱による画質の変化や悪化を最小限にとどめる。また、冷却温度を下げると長時間露光時のノイズが抑えられるため、星雲や銀河の撮影にも使用できる。
- 2つの冷却素子(TEC)と、気密性・断熱性に優れたチャンバーで、センサーを効率的に冷却し、最大で外気温−35℃~−40℃の極めて高い冷却効果を得ることができる。
- ヒートシンクの排熱ファンは、ASCOMドライバー上から回転速度0~100%の間で微調整可能。回転速度を落とすことで消費電力と作動音を低減することができる。
- 出力調整可能な結露防止ヒーターを装備
-
- 冷却時に、センサーやカバーガラスの結露を防ぐため、PC上から出力調整が可能なヒーターを標準装備。
- DPS(デッドピクセルサプレッション)機能
-
- ホットピクセルや、クールピクセルといった撮影に不要なデッドピクセルを自動的に取り除くことで、ダーク減算を行わなくてもクオリティの高い画像を得ることができる。
- 先進的なUSB Type-Cを採用
-
- カメラとパソコンの接続には、USB-AやUSB-Bより先進的な規格であるUSB3.0 Type-Cを使用。USB Type-C にはコネクターの裏表の区別がなく、迅速で確実な接続が可能。オートガイダーなどのアクセサリー用のポートも用意され、こちらもUSB2.0 Type-Cを使用。
- DDR3 512MBキャッシュメモリ搭載
-
- 本体内部に512MBのDDR3キャッシュメモリを搭載。フレームのドロップを回避し、読み出しを安定させることで読み出しノイズを減らす効果がある。
- 状況に応じて付け替え可能なチルトプレートが付属
-
- カメラの傾きを調整するチルトプレートを2種類付属。
- 前面(対物側)から 3 対のネジで調整できるフロント 3P プレートが標準で装着されており、外径が小さく軽量。
- 付属アクセサリーのリア4Pプレートはカメラ背面(接眼側)から4対のネジで調整する。フィルタードロワーやフィルターホイールを取り付けたままカメラの傾きを調整できるので、星像の状態やニュートンリングの発生を確認しながら精密な調整が行える。
- いずれのプレートも精密に調整が可能なため、正確性が求められる観測にも適している。
- 過電流・過電圧保護システム
-
- DC12V電源ポートや USB から供給される電源に異常が生じた場合に回路の破損を防ぐ保護システムを内蔵。
- ■主な仕様
-
- 商品名:Apollo-M MAX PRO
- センサー:SONY IMX432(モノクロ)
- フォーマット:1.1型(14.5mm×9.9mm)
- 解像度:1608×1104(約 177 万画素)
- ピクセルピッチ:9μm×9μm
- シャッター:グローバルシャッター
- シャッター速度:32μs~2000s
- QE:最大約 79%
- 飽和電荷容量:100ke-
- A/Dコンバータ:12bit
- 読み出しノイズ:22.9~2.6e-
- HCGモード:対応(145~)
- FPS:126FPS(12bit)
- 冷却機構:2段 TEC 冷却
- 冷却温度:外気温−35℃~−40℃
- 電源:DC12V3A
- 電源ポート:外径φ5.5mm内径φ2.1mmセンタープラス
- 動作外気温:−10℃~60℃
- 動作湿度:0%~80%
- 保護ガラス:AR Plus マルチコート(クリア)
- φ32mm 厚さ2mm
- フランジバック:17.5mm
- データポート:USB3.0(Type-C)
- デバイスポート:USB2.0(Type-C)
- 内部キャッシュ:512MB DDR3
- 接続規格:31.7mm 差し込み / M42 P0.75mm
- 質量:約 420g
- 筐体直径:78mm
- 対応 OS:Windows7,8,10,11
- 付属品:1.25″ノーズピース、キャップ(1.25“、M42)、USB3.0 Type-C to A ケーブル(2m)、USB2.0 Type-C to C ケーブル(0.5m)、USB2.0 Type-C to B ケーブル(0.5m)、4点チルトプレート、M42-M42 20mm 延長筒、M42-M48 17.5mm 延長筒、M42-M48 0mm ステップアップリング、エアーブロワー、六角レンチ、ドライバー、M2.5 ネジ×15、セミハードケース、ケーブルバンド
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/22 4枚玉EDフォトビジュアル屈折望遠鏡 Askar「71F 鏡筒」と「専用レデューサー」発売
- 2024/11/22 口径85mm高性能5枚玉SDペッツバールアストログラフ、Askar「SQA85 鏡筒」発売
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/10/03 大口径対物レンズ搭載のEDアポクロマート屈折望遠鏡、Askar「203APO 鏡筒」新発売
- 2024/09/30 Sky-Watcherの天体撮影用鏡筒「HAC125」が新発売
- 2024/09/16 ペッツバールアストログラフ「SQA55 鏡筒」と「カラーマジックCフィルターセット48mm」が新発売
- 2024/08/30 天体撮影に対応したVesperaシリーズの最高峰モデル「Vespera Pro」が登場
- 2024/08/10 天体撮影向けの冷却システム搭載CMOSカメラ「ZEUS 455C PRO」「ZEUS 455M PRO」発売
- 2024/07/09 Sky-Watcherから波動減速装置を採用した小型軽量マウント「WAVE100i」「WAVE150i」が新登場
- 2024/06/14 移動観測可能な大口径屈折「Askar185APO」と専用アクセサリー新発売
- 2024/05/20 公式ブログ:【ZWOカメラ】ホワイトバランスの設定で階調が圧縮される現象について
- 2024/05/18 ビギナーに最適な望遠鏡セット「VOYAGER MAK70FAST」新発売
- 2024/05/16 Sky-Watcherの太陽観測専用望遠鏡「ソーラークエスト 804」発売
- 2024/03/22 実視界15°の広視野を実現したSIGHTRON双眼鏡「S I 525 SWA II」発売
- 2024/03/16 Player Oneの太陽撮影用アダプター、紫外線フィルター、撮影補助フィルターが新発売
- 2024/03/15 ミニチュアサイズの本格派ED鏡筒「50EDPH」と専用レデューサーが登場
- 2024/03/15 「Askar」の伸縮式鏡筒「140APO 鏡筒」と専用アクセサリーが発売
- 2024/03/15 スマート天体観測ステーション「Vespera II」発売
- 2024/03/05 LAOWA初のAF設計「LAOWA 10mm F2.8 ZERO-D FF」超広角レンズ新発売
- 2024/02/08 カメラレンズブランド「KamLan」日本公式サイト開設