天体撮影に対応したVesperaシリーズの最高峰モデル「Vespera Pro」が登場
【2024年8月30日 星ナビ編集部】
サイトロンジャパンが、仏・Vaonis(ヴァオニス)社製の全自動スマート天体観測ステーション「Vespera Pro (ヴェスペラ・プロ)」を、9月11日(水)から同社直営店および天体望遠鏡専門店にて販売を開始する。予約購入の受け付けは8月30日(金)から。
Vaonis社のVesperaシリーズは、高精細な天体写真の撮影に対応したスマート天体望遠鏡で、 今回発売される「Vespera Pro」は、その最上位モデルだ。長時間にわたる本格的な撮影のほか、初心者でも簡単に操作できるなど、誰にでも簡単にハイレベルな天体観測や撮影ができる。
- ■発売概要
-
- 商品名:Vespera Pro(VEP50)
- 商品コード:VA0015
- 希望小売価格:オープン価格(望遠鏡ショップ・シュミットで、税込 548,000円)
- 購入予約受付開始日:8月30日(金)
- 発売日:9月11日(水)
- その他:Vespera Proおよび同アクセサリーの取り扱いは、サイトロンジャパン直営店および天体望遠鏡専門店のみ。
■製品特長
- 高精細な天体観測と天体写真の撮影に対応した、最先端のスマート天体望遠鏡
-
- Vesperaシリーズの最上位モデル。高画素・高感度センサーを搭載し、自由な構図や高解像度でのハイレベルな天体撮影ができる。RAWデータでの出力にも対応。また、大容量バッテリー、大容量ストレージを搭載しており、長時間にわたる本格的な撮影にも対応。デフォルト設定で初心者でも簡単に天体観測ができる。
- 12.5 メガピクセル高感度 CMOS イメージセンサーを搭載
-
- 最新のSTARVIS 2テクノロジーを採用した裏面照射型のSONY製IMX676 センサー(カラー)を搭載。このセンサーは大型1/1.6型で一度に広い範囲を撮影するのに適しており、ピクセルピッチは2.0μm、3536×3536pix 約1250万画素の高精細な画像が得られる。スマートフォンやタブレットの専用アプリ上から操作し、本格的な天体写真撮影カメラとしても使用できる。
- 光害のある大都市でも鮮やかな天体を観測できる
-
- 銀河、星雲、星団などのディープスカイオブジェクト(DSO)だけでなく、太陽(別売の減光フィルター併用)、月、日食などの観測に対応。肉眼ではなかなか見えない神秘的な天体の姿が、超高感度CMOSと独自の画像処理技術により浮かび上がる。光害のある都市部でも、光害カットフィルターや、デュアルバンドパスフィルターを併用することで鮮やかな天体像を観測することができる。
- 誰でも簡単に最高レベルの天体の観測や撮影ができる
-
- 高度な天体写真撮影に対応したVesperaシリーズの最高峰モデルだが、天文知識や天体望遠鏡の使用経験がなくても、誰もが簡単に最高レベルの天体観測や撮影ができるように設計されている。Vespera Pro本体には円形の電源ボタン一つのみ。スマートフォンやタブレット用の専用アプリ「Singularity by Vaonis」(iOS、Android 対応、無料)に収録されている4300もの天体カタログから、またはアプリが推奨する天体から好みの天体を選択するだけで、導入、追尾、観測が全自動で行われ、ピント調節、画像スタッキング、ノイズ除去などの画像処理も全てVespera Proが自動的に行う。
- 独自のライブモザイクモードによる最大50メガピクセルの超高精細撮影
-
- Vaonis社独自の「CovalENS テクノロジー」によるライブモザイクモードを使えば、最大50メガピクセルで観測、撮影することができる。これにより、広い画角、自由な構図、高解像での観測や撮影が意のままに行える。例えば、アンドロメダ銀河のような視直径の大きな天体の全体を画面内に収めることができる。
- 高度な画像処理を前提とした天体写真撮影にもおすすめ
-
- 自動でスタック処理、ノイズ除去処理などを行い、天体写真として理想的な8bit JPEG画像が全自動で生成されるが、同時に画像処理に適したRAWデータを本体内ストレージに保存することもできる。スタック処理済みの16bit TIFFデータやRAW画像である16bit FITSデータを使って、高度な画像処理を楽しむことができる。さらに、「エキスパートモード」を有効にすれば、露光時間やゲインの調整、ダークフレーム取得といったハイレベルなマニュアル設定も可能。
- 豊富な同梱品
-
- Vespera Proのパッケージには、伸縮三脚、湿度センサー、専用ハードケース、盗難防止用ロックが付属されており、手にしたその日から使用できる。
- ■主な仕様
-
- 商品名:Vespera Pro
- レンズ口径:50mm
- 焦点距離:250mm
- F値:F5
- レンズ構成:アポクロマート、クアドラプレット、フィールドフラットナー付き
- 画角:1.6×1.6°(ライブモザイクモード時最大 4.18×2.45°または 3.2×3.2°)
- イメージセンサー:SONY IMX 676(カラー)
- センサー画素数:3,536×3,536(12.5 メガピクセル)
- モザイクモード:最大 50 メガピクセル
- センサーサイズ:7.0×7.0mm
- 内蔵バッテリー駆動時間:約11時間8USB Type-C による外部からの給電にも対応)
- ストレージ:225GB
- 画像フォーマット:JPEG、FITS、TIFF
- 寸法:20×9×48(H) cm
- 質量:5kg
- 三脚:伸縮三脚同梱
- 結露防止:湿度センサー装着済み
関連商品
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/12/27 クオリティの高い天体写真の撮影を可能にする、Askar「SQA106鏡筒」予約受付中
- 2024/11/22 4枚玉EDフォトビジュアル屈折望遠鏡 Askar「71F 鏡筒」と「専用レデューサー」発売
- 2024/11/22 口径85mm高性能5枚玉SDペッツバールアストログラフ、Askar「SQA85 鏡筒」発売
- 2024/11/22 ZWOの次世代天体望遠鏡「Seestar S30」予約開始
- 2024/10/31 星ナビ12月号は「紫金山・アトラス彗星」と「スマート望遠鏡最新機種」
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/10/03 大口径対物レンズ搭載のEDアポクロマート屈折望遠鏡、Askar「203APO 鏡筒」新発売
- 2024/09/30 Sky-Watcherの天体撮影用鏡筒「HAC125」が新発売
- 2024/09/16 ペッツバールアストログラフ「SQA55 鏡筒」と「カラーマジックCフィルターセット48mm」が新発売
- 2024/08/10 天体撮影向けの冷却システム搭載CMOSカメラ「ZEUS 455C PRO」「ZEUS 455M PRO」発売
- 2024/07/09 Sky-Watcherから波動減速装置を採用した小型軽量マウント「WAVE100i」「WAVE150i」が新登場
- 2024/06/14 移動観測可能な大口径屈折「Askar185APO」と専用アクセサリー新発売
- 2024/05/18 ビギナーに最適な望遠鏡セット「VOYAGER MAK70FAST」新発売
- 2024/05/16 Sky-Watcherの太陽観測専用望遠鏡「ソーラークエスト 804」発売
- 2024/03/22 実視界15°の広視野を実現したSIGHTRON双眼鏡「S I 525 SWA II」発売
- 2024/03/16 Player Oneの太陽撮影用アダプター、紫外線フィルター、撮影補助フィルターが新発売
- 2024/03/16 太陽や星雲の撮影に適した冷却CMOSカメラ「Apollo-M MAX PRO」発売
- 2024/03/15 ミニチュアサイズの本格派ED鏡筒「50EDPH」と専用レデューサーが登場
- 2024/03/15 「Askar」の伸縮式鏡筒「140APO 鏡筒」と専用アクセサリーが発売
- 2024/03/15 スマート天体観測ステーション「Vespera II」発売