「ひので」が撮影したアメリカ横断皆既日食

このエントリーをはてなブックマークに追加
22日のアメリカ横断皆既日食の際に日本の太陽観測衛星「ひので」が撮影した画像が公開された。高度680kmの宇宙空間から、月が太陽面を横切るようすがX線でとらえられている。

【2017年8月22日 JAXA宇宙科学研究所

アメリカ横断皆既日食と同時間帯の8月22日午前2時頃(日本時間)、太平洋(アメリカ西海岸沖)上空680kmを飛翔中だった日本の太陽観測衛星「ひので」がX線望遠鏡で太陽を撮影した。

「ひので」の飛行ルートから見た太陽は皆既食にはならず、最大食分0.714の部分日食だった。また時速約2万7000kmという高速で飛行するため、部分食開始から終了までわずか約15分と短い。画像には、X線で輝く太陽コロナを背景に、新月状態の黒い月が太陽の南西(画像の右下側)から現れ、北東(画像の左上側)に向けて太陽面を横切っていく様子がとらえられている。

部分日食開始から2分後
「ひので」がとらえた日食のカラー(着色)画像。部分食開始から2分後(日本時間22日1時52分)(提供:JAXA/Hinode、以下同)

最大食
最大食(食分 0.714)の様子(同1時57分)

部分日食終了の2分前
部分食終了2分前の様子(同2時3分)

皆既日食は太陽の理解を深めることができる貴重な機会であり、「ひので」による観測も地上観測との連携の一環だ。極域コロナ構造で頻発するジェットのメカニズムの解明を目的としたコロナ観測のほか、皆既日食帯がアメリカを横断する約1時間30分の間、X線コロナ画像の連続撮影も行った。これは白色光コロナの動画を作成する市民参加プロジェクト「Eclipse Megamovie 2017」と連携するもので、皆既日食でしか観測できない白色光コロナと「ひので」が観測するX線コロナを組み合わせることで、コロナ物質の電子密度を求めたり、ジェット発生のメカニズムや約1時間30分にわたるコロナ構造のダイナミクスについて理解が進んだりすることが期待される。

このようにして得られた観測データは、人工衛星や地上の電子機器に影響を及ぼす磁気嵐の原因となる太陽風や太陽フレア発生の予測研究に利用される。

関連商品

複雑な機材や専門的な知識がなくても天体撮影を手軽に楽しめるスマート望遠鏡。三脚を水平に設置し本体を取り付ければ撮影準備は完了。スマホアプリで操作。

〈参照〉

〈関連リンク〉

関連記事