オウムアムアは「厚い有機物で覆われた雪玉」か
【2017年12月25日 クイーンズ大学ベルファスト】
10月19日に米・ハワイのパンスターズ1望遠鏡で観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」が発見されて以来、各国の望遠鏡でこの天体の観測が続けられている。オウムアムアは9月に太陽からわずか 0.25天文単位(約3700万km)の距離を通過していて、表面は摂氏300℃以上に熱せられたと考えられるが、彗星のような尾やガスの放出などは全く観測されていない。
北アイルランド・クイーンズ大学ベルファストのAlan Fitzsimmonsさんたちの研究グループは、カナリア諸島のウィリアム・ハーシェル望遠鏡やチリの超大型望遠鏡VLTを用いてオウムアムアからの反射光の分光観測を行った。
「観測の結果、オウムアムアの表面は炭素に富んだ氷で覆われている小型の太陽系天体に似ており、おそらくは数百万年から数億年にわたって宇宙線に晒され、表面の構造が変成したものであることがわかりました。また、このような有機物に富んだ物質が0.5mくらいの厚さで表面を厚く覆っているとすれば、内部に彗星のような水の氷に富んだ核があったとしても蒸発からは守られうることを示しました」(Fitzsimmonsさん)。
一方、同大学のMichele Bannisterさんたちはハワイのジェミニ北望遠鏡などを用いてオウムアムアの多色測光観測を行い、オウムアムアの色は太陽系の外縁部に存在する氷に富んだ小天体に似ていることを明らかにした。
「オウムアムアは私たちの太陽系の外縁部に存在している小天体のような、宇宙風化作用の進んだ微惑星だと考えられます。その表面は灰色や赤色に近く、非常に細長い形をしています。おそらく大きさや形はロンドンの『ガーキンビル』に似ているでしょう。初めて見つかった恒星間小天体が私たちの太陽系の小天体とこれほどよく似ているというのは興味深く、太陽系での惑星・小惑星の形成過程が他の恒星の惑星系でも同じであることを示唆しています」(Bannisterさん)。
〈参照〉
- Queen's University Belfast:Alien object ‘Oumuamua was a natural body visiting from another solar system
- Nature Astronomy:Spectroscopy and thermal modelling of the first interstellar object 1I/2017 U1 ‘Oumuamua 論文
- The Astrophysical Journal Letters:Col-OSSOS: Colors of the Interstellar Planetesimal 1I/'Oumuamua 論文
関連記事
- 2020/08/24 恒星間天体オウムアムアは水素製ではない
- 2020/05/07 ボリソフ彗星からの水が示す活動性や太陽系彗星との相違
- 2020/04/24 外来のボリソフ彗星、太陽系の彗星と異なる組成
- 2020/01/24 オウムアムアやボリソフ彗星の起源は太陽系外
- 2019/10/23 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したボリソフ彗星
- 2019/09/20 観測史上2例目の恒星間天体、新発見のボリソフ彗星
- 2018/11/20 赤外線観測で調べたオウムアムアの特性
- 2018/10/02 ガイアが明かすオウムアムアの故郷
- 2018/07/02 やっぱり彗星?予想外の加速を受けるオウムアムア
- 2018/04/02 オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない
- 2018/03/23 オウムアムアの故郷は連星系
- 2017/11/24 恒星間天体「オウムアムア」は細長い葉巻形
- 2017/11/07 観測史上初の恒星間天体、名前は「ʻOumuamua」
- 2017/10/30 観測史上初の恒星間天体か、小天体A/2017 U1