月面着陸50年ポスターで気分はムーンウォーカー
【2019年7月5日 星ナビ編集部】
アポロ11号による人類初の月面着陸から50年となる7月21日(日本時間)が目前に迫ってきました。7月5日発売の「星ナビ」8月号には、当時の興奮がよみがえる大判ポスターが付いています。
まずは「アポロ計画クライマックス」の面。11号の月着陸船イーグルが月面を離れ上昇してきたところを、38万km彼方の地球とともに司令船からとらえた写真がメインです。そこに、11号、12号、14号~17号のミッションパッチとそれぞれのハイライトシーンをセレクトしました。
アポロ各号だけでなく、ルナや嫦娥など各国の月着陸探査機が降り立った場所も記されている。画像クリックで表示拡大
そして「月面マップ」面では、大きな月に主なクレーターや山脈などの名前と位置が描き込まれています。実際に望遠鏡で月面を観察したときに、見えている地形を調べるのに役立ちます。右側の3つの月は、上から「月の裏側」「光条と海」「高低差マップ」です。
南極‐エイトケン盆地やツィオルコフスキー・クレーターなど裏側の地名は、月周回旅行の際に役に立つだろう。画像クリックで表示拡大
「星ナビ」8月号は、本誌でも「アポロが拓いた月のサイエンス」と題した大特集を掲載しています。7月号の付録別冊「アポロ計画全記録」とあわせて見れば、さらに月面探査への興味と理解が深まること間違いなし!
「星ナビ」8月号からポスターを切り取ったところ。奥はオンラインショップで販売中の折り目なしのポスター
付録ではB2判のポスターをB5サイズまで折り畳んだ形ですが、アストロアーツオンラインショップでは折り目なしの状態で販売中です。どちらの面も飾りたい!という方は、ぜひもう1枚お求めください。
なお、電子版ではポスターの各面をそれぞれ「1ページ表示で全体がわかる〈小サイズ〉」「見開き表示で全体がわかる〈中サイズ〉」「文字を読むための、1ページ=1/8の〈大サイズ〉」の3パターンで収録しています。
B2サイズはこれくらいの大きさ。お部屋に飾るとかなり存在感があります
〈関連リンク〉
- 星ナビ:
- オンラインショップ:「アポロ計画 両面ポスター+小冊子 セット」
- 【特集】アポロ11号月着陸50周年
関連記事
- 2025/02/21 CP+2025にアストロアーツ出展、星ナビ編集部の講演も2本
- 2025/02/17 20%OFFで受付中! 星ナビ「定期購読」申し込みのチャンス
- 2025/02/12 星ナビ初の本格的な連載小説「オリオンと猫」3月号よりスタート
- 2025/02/03 星ナビ3月号は「すばる食のシーズン」と「瀬名秀明さん連載小説」
- 2024/12/25 星ナビ2月号は「ときめく超新星残骸」と「美しく星が滲むソフトフィルター」
- 2024/11/29 星ナビ1月号は「星のゆく年くる年」と「星空ハンドブック2025」
- 2024/11/19 「星空こよみ2025(壁掛け版)」に関するお詫びと修正版送付のお知らせ
- 2024/11/14 「COIAS」発見小惑星に「アオ」命名、15日に「命名祝賀会」配信
- 2024/11/09 千年の時を超えて「#道長と同じ月を見上げよう」
- 2024/10/31 星ナビ12月号は「紫金山・アトラス彗星」と「スマート望遠鏡最新機種」
- 2024/10/23 ソニーの「星空フォトコンテスト2024」応募締切迫る
- 2024/10/03 「火星のクレーター」を教室に再現!ドラマ「宙わたる教室」が10月放送開始
- 2024/10/02 星ナビ11月号は「銀河鉄道の夜から100年」と「紫金山・アトラス彗星」
- 2024/09/11 アストロアーツ/星ナビ協賛、ソニーの「星空フォトコンテスト」応募は10月31日まで
- 2024/09/02 星ナビ10月号は「いよいよ接近!紫金山・アトラス彗星」
- 2024/08/02 動画公開!華やかなペルセウス座流星群を記録しよう
- 2024/07/30 星ナビ9月号は「華麗なるペルセ群流星」と「スマホで #天文なう」
- 2024/07/05 金井三男さんの星ナビ「こだわり天文夜話 最終話」とステラナビゲータ番組「世界の星座」を特別公開
- 2024/07/01 星ナビ8月号は「スマホで天体&星景写真」と特別付録「夏の星空&おでかけダイアリー」
- 2024/06/14 星ナビ付録「星空未来チェックノート」の現象をステラナビゲータでシミュレーション!