せいめい望遠鏡の新システム「TriCCS」が本格稼働
【2021年5月19日 キヤノン株式会社】
2019年2月から運用されている京都大学岡山天文台のせいめい望遠鏡は、口径3.8mの主鏡で可視光線から近赤外線領域の光をとらえ、軽量架台によって素早く天体に向けられる機動性を特徴としている。その性能を最大限に引き出す観測システム、可視光三色同時撮像装置「TriCCS」が開発され、8月2日から共同利用観測での稼働が始まる。
TriCCSは京都大学と東京大学が共同で開発した装置で、せいめい望遠鏡が集めた光をgバンド(緑)、rバンド(赤)、iまたはzバンド(赤外線)の3つの波長帯に分けて、それぞれを同時にCMOSカメラで撮像する。カメラにはキヤノン製の35mmフルサイズ超高感度CMOSセンサー「LI3030SAM」と「35MMFHDXSMA」が採用された。超高感度かつ低ノイズで、最大98fps(秒間98枚)の高速での撮影が可能だ。
活躍が期待される分野としては、明るさの変化が速く撮影が難しい中性子星やブラックホールなどの複数波長による同時観測が挙げられる。また、同じくキヤノンの超高感度CMOSセンサーを採用している東京大学木曽観測所の観測システム「トモエゴゼン」との連携により、発見された超新星を数日以内に高感度で追加観測することもできる。
公開されたTriCCSによる撮影画像では、わずか100秒の露出時間で天体が鮮明にカラーでとらえられているのが見て取れる。この性能を活かして天体の微弱かつ短時間の光度変化をとらえ、宇宙と生命の起源の解明に貢献することが期待されている。
〈参照〉
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/11/18 板垣さん、きりん座の銀河に超新星を発見、今年6個目
- 2024/10/31 板垣さん、やまねこ座の銀河に超新星を発見、今年5個目
- 2024/09/30 ブラックホールの自転による超高光度円盤の歳差運動を世界で初めて実証
- 2024/09/13 板垣さん、アンドロメダ座の銀河に超新星を発見、今年4個目
- 2024/09/05 ブラックホール周囲の降着円盤の乱流構造を超高解像度シミュレーションで解明
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2024/04/22 最も重い恒星質量ブラックホールを発見
- 2024/03/28 板垣さん、今年3個目の超新星をかみのけ座の銀河に発見
- 2024/02/26 中性子星合体によるショートガンマ線バーストの駆動機構を解明
- 2024/02/21 高速電波バーストの謎に迫るマグネターの双子グリッチ
- 2024/01/24 2023年度日本天文学会各賞の受賞者発表 板垣さん、西村さんら
- 2024/01/22 大越さん、ヘルクレス座の銀河に初めて超新星発見
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/15 板垣さん、今年2個目の超新星をきりん座の銀河に発見
- 2024/01/09 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見
- 2023/12/15 西村さんが初の超新星発見、板垣さんは通算176個目の発見
- 2023/11/16 板垣さん、今年5個目の超新星を発見
- 2023/11/01 板垣さん、前回から5日後に今年4個目の超新星を発見
- 2023/10/30 板垣さん、今年3個目の超新星を発見
- 2023/10/17 中性子星で起こる、地球の地震とそっくりの余震