地球コア形成時に硫黄が果たした役割を解明
【2021年7月1日 東京大学大学院理学系研究科】
現在の地球のコア(中心核)は主に鉄でできていると考えられるが、その密度は鉄よりも少し小さいことがわかっている。コアの密度を下げているのは水素、炭素、酸素、ケイ素、硫黄など鉄より軽い元素だと考えられるが、どの元素がどれだけ溶け込んでいるか、そしてどのようなプロセスでコアに入り込んだかを求めるのは困難な課題だ。
東京大学大学院理学系研究科 地殻化学実験施設の飯塚理子さんたちの研究チームは、含水鉱物と鉄を高温高圧にかける実験で、水の反応で鉄の水素化合物が形成されることを2017年に発表していた。水素が溶け込むことで、鉄の融点が下がり溶けやすくなるという効果もある。しかし、水素以外の軽い元素の寄与は明らかになっていなかった。
そこで飯塚さんたちは、始源物質となる鉄隕石や火星をはじめとする惑星のコアに多く含まれ、水素と同様に鉄の密度・融点を大きく下げる硫黄に着目し、高温高圧下で硫黄が鉄の水素化に及ぼす影響を調べた。実験には大強度陽子加速器施設「J-PARC」(茨城県東海村)の物質・生命科学実験施設「MLF」にある高圧ビームラインPLANETに設置された装置「圧姫」が用いられ、地球の始原物質である鉄、硫黄および含水ケイ酸塩の原料となる混合粉末の試料と、硫黄を含まない試料とが比較された。
試料を加圧した後に段階的に加熱すると、混合粉末中の物質が脱水して水が生成され、それが鉄と反応して水素化鉄が生成されるが、硫黄が含まれる場合には硫化鉄が形成され、その硫化鉄に水素は取り込まれていなかった。最終的に鉄が取り込んだ水素の量を調べたところ、どの温度圧力においても硫黄を含む試料の方が少ないことがわかった。研究チームは硫化鉄が鉄の水素化を阻害しているのだと結論づけている。
今回の研究から、水の存在下で水素は水素化鉄として、硫黄は硫化鉄としてともに固体の鉄に取り込まれることがわかった。この結果は、原始地球で始源物質が集積していく初期段階で、水素が固体の鉄へと優先的に溶け込み、水素化鉄と硫化鉄の共存によって鉄の融点を大幅に下げ、より低い温度で融けやすくなった可能性を示唆している。こうして溶融した鉄化合物中に、その他の軽い元素が徐々に取り込まれ、地球の中心へと沈み、最終的にコアが形成されたとみられる。
〈参照〉
- 東京大学大学院理学系研究科:地球形成初期、鉄への水素の溶け込みは硫黄に阻害されていた
- Nature Scientific Reports:Behavior of light elements in iron-silicate-water-sulfur system during early Earth’s evolution 論文
- 地球形成期におけるコアの軽元素の謎に迫る - 鉄へ溶け込む水素を中性子でその場観察 2017年の発表
〈関連リンク〉
- J-PARC
- MLF
- 季刊誌「J-PARC No.14」:特集「高圧化の物質の状態を中性子で調べる」
- 日本結晶学会誌 59(2017):「超高圧中性子回折装置PLANETで何ができるか?」
関連記事
- 2024/09/20 4億6600万年前、地球には環があったかもしれない
- 2023/09/22 フィラメント分裂による星誕生の証拠
- 2023/05/11 形成直後の地球表層は原始生命に苛酷な環境だった
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2022/09/22 ビザンツ帝国の日食記録から地球の自転速度変化をたどる
- 2022/02/09 液体金属の分離が、火星磁場の運命を決めた
- 2021/08/19 3つの探査機で同時観測、火星の砂嵐で水が失われる過程
- 2021/05/18 地球の水は9割以上コアに取り込まれた
- 2020/12/09 100億年前の光から鉄とマグネシウムの存在量を推定
- 2020/07/30 8億年前、月と地球を襲った小惑星シャワー
- 2019/05/14 月は地球のマグマオーシャンからできた
- 2017/12/11 青銅器時代の鉄製工芸品は隕鉄で作られていた
- 2017/07/05 予想よりも激しく活動していた初期銀河
- 2017/05/24 地球外微生物の存在可能性を高める放射線分解
- 2017/03/24 宇宙から解明された地球の岩石圏の磁場
- 2017/01/25 宇宙に金属鉄は少ない、微小重力実験で検証
- 2016/01/27 地球のオーロラからのX線
- 2015/11/30 スイングバイまであと3日 「はやぶさ2」がとらえた月と地球
- 2015/07/27 DSCOVRがとらえた美しい地球
- 2015/06/04 地球磁気圏にプラズマが作るチューブ状構造を初検出