「富岳」、太陽の自転周期を再現することに成功
【2021年9月22日 千葉大学】
固い地面を持つ地球上はどこを見ても1日周期で自転しているが、太陽では緯度によって自転の様子が異なり、約25日で自転する赤道付近の方が30日程度の極地方より速い。このような「差動回転」は1630年ごろから知られていたが、計算で再現することはできていなかった。
太陽中心部での核融合反応で作られたエネルギーは、太陽半径の70%ほどまでは光によって運ばれる。そこから表面までの30%を占める対流層では、ガスが風呂のお湯のように対流を起こすことで運んでいる。この対流は整然としているのではなく、大小様々な渦を含む乱流になっていて、正確に計算するのが難しい。2019年まで使われていたスーパーコンピューター「京」は太陽内部を約1億個の点に分けて数値シミュレーションを行うことができたが、それでも実際の太陽とは逆に極地方が速く回転し、赤道が遅くなる結果になってしまっていた。
千葉大学の堀田英之さんと名古屋大学宇宙地球環境研究所の草野完也さんは、京を引き継いだスーパーコンピューター「富岳」を用いることで初めて可能になった超高解像度計算により、太陽対流層全体を54億の点に解像した計算を行った。その結果、太陽と同じく赤道が速く回転する差動回転の再現に初めて成功した。
富岳による計算から、太陽内部の磁場エネルギーは最大で乱流のエネルギーの2倍以上にもなり、差動回転の形成と維持において大きな役割を果たしていることが明らかになった。磁場は小さくて脇役に過ぎないという従来の計算に基づく考えをくつがえす結果だ。
今回、高い解像度で太陽の差動回転を再現することに成功したが、まだ「富岳」の全ての力を使ったわけではない。太陽の差動回転は黒点の形成や太陽活動の11年周期にも深く関わっていることから、さらなる高解像度計算を実施することで残された謎に挑むことが期待される。
「この問題の解決は、もう少し時間がかかると予想していたので、『富岳』での初めての計算で再現を達成できたことは、喜ばしいとともに非常に大きな驚きでした。太陽の差動回転は、太陽物理学最大の謎『太陽活動11年周期』と密接に関連しています。引き続き研究を進めていきたいと思います」(堀田さん)。
〈参照〉
- 千葉大学:スーパーコンピュータ「富岳」で太陽の自転の謎、解ける 世界最高解像度計算で太陽の自転分布を世界で初めて再現
- Nature Astronomy:Solar differential rotation reproduced with high-resolution simulation 論文
〈関連リンク〉
- 富岳:
関連記事
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/04/03 天の川銀河中心のブラックホールの縁に渦巻く磁場構造を発見
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2024/01/19 天の川銀河の折り重なる磁場を初めて測定
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/07/14 中性子星合体から1秒間の変化を高精度シミュレーション
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/06/12 プラズマの放射冷却で探るM87ジェットの磁場強度
- 2023/05/26 木星大気の長期変動は「ねじれ振動」に起因する可能性
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2023/01/06 ほ座パルサー星雲のX線偏光は、かに星雲の2倍以上
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/29 宇宙最初の星は「ひとりっ子」で誕生する
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来