秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZを観測しよう
【2024年11月13日 高橋進さん】
変光星が明るさを変える原因にはいろいろありますが、食変光星は連星系で、片方の恒星がもう片方の恒星を隠すことによって変光を起こします。その中でもペルセウス座のアルゴル(β Per)は、肉眼で観測できる数少ない食変光星です。また、カシオペヤ座RZ(RZ Cas)の観測には双眼鏡が必要ですが、わりと短い観測時間で光度曲線を描くことができる人気の食変光星です。
ペルセウス座のアルゴルは星座絵図では怪物メドゥーサの顔にあたる位置にあり、昔から変わった星として知られていました。直径が太陽の2.7倍の高温の主系列星を、直径が太陽の3.5倍の赤色の準巨星が隠すことで食変光が起こります。
(1枚目)アルゴルの模式図(作図:高橋さん)、(2枚目)アルゴルの光度曲線(清田誠一郎さんによる2023年11月13日の観測データから高橋さん作成)。それぞれ画像クリックで表示拡大
食は2.2867日(2日20時間49分)おきに起こり、平常時に2.1等の光度が3.4等にまで暗くなります。平常光度から極小光度まで減光するのに約5時間、その後に平常光度に戻るのにまた5時間かかりますが、さすがに10時間見続けるというのはなかなか大変ですので、通常は極小の前後1~2時間を観測して極小時刻を求めます。望遠鏡も双眼鏡もいりませんので、初心者の方が食変光星を体験するのにお勧めです。観望会などで減光中のアルゴルを多くの人に実感してもらうのも良いでしょう。
アルゴル周辺の星図。数字は恒星の等級(38=3.8等)を表す。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
カシオペヤ座RZは、直径が太陽の1.6倍の主系列星を太陽の1.9倍の赤色準巨星が隠す食変光星で、1.1953日(1日4時間41分)おきに食が起こります。平常光度が6.2等、極小光度は7.7等ですが、平常光度から極小光度になるのに2時間くらいしかかからないので、変光の様子がわかりやすい星です。双眼鏡が必要ですが、アルゴルより観測しやすい天体とも言えます。
(1枚目)カシオペヤ座RZの模式図(作図:高橋さん)、(2枚目)カシオペヤ座RZの光度曲線(前原裕之さんによる2024年10月12日の観測データから高橋さん作成)。それぞれ画像クリックで表示拡大
食変光星は長時間の観測が必要ですが、一晩観測すると思った以上にきれいな光度曲線を描くことができます。また極小時刻を何度も観測することで連星系の様々な変化をとらえられ、天文学的にも価値の高いものとなります。この機会にぜひ、食変光星の観測にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
カシオペヤ座RZ周辺の星図。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/02/19 長周期変光星うさぎ座R、約30年ぶりの暗い極小
- 2025/02/12 宵空で急増光中、くじら座の変光星ミラ
- 2025/01/09 2025年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2024/10/16 まもなく極大を迎えるミラ型変光星さんかく座R
- 2024/10/07 まだ目が離せない、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/30 極大期をむかえた夏のミラ型変光星、わし座Rとはくちょう座χ
- 2024/07/18 2024年7月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/04/26 極大を迎えるミラ型変光星おとめ座Rを観よう
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/03/04 ベテルギウスが減光中
- 2024/01/18 3月の極大に向かって増光中、変光星しし座R
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/10 2024年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見