宵空で急増光中、くじら座の変光星ミラ
【2025年2月12日 高橋進さん】
くじら座のミラはおよそ330日ほどの周期で明るさが変わる変光星です。この周期はその時々で変化し、短い時は304日、長い時は355日にもなることもあります。また、光度変化の範囲も通常は3等から9等台半ばくらいまでですが、1779年にはおうし座の1等星アルデバラン(0.9等)に匹敵するほど明るくなったとの記録もありますし、反対に極小光度が10等以下になったこともあります。
今シーズンのミラは3月初旬から4月初旬に極大を迎えると予想されていますが、2月になり急速に明るさを増してきています。日本変光星観測者連盟(VSOLJ)に寄せられた報告によると、2月2日に4.8等だったのが2月9日には3.9等で観測されていて、1週間で0.9等も明るくなっています。極大日の予想には幅がありますが、いずれにしてもまだ1か月くらい先とみられています。現在の明るさや増光の様子から考えると、今年の極大は例年以上に明るいものになるかもしれません。
ミラの2023~2025年の光度(VSOLJメーリングリストのデータから高橋さん作成)
ただ、残念なことに春になると太陽の位置がミラに近づき観測を妨げるため、日本からは夕空のミラは3月中旬ごろまでしか観測できません。その後、明け方にミラの観測が再開できるのは6月下旬くらいです。上の光度曲線にあるように、ここ数年はミラの極大期が春になり、極大日が算出しづらい時期が続きましたが、今年は数年ぶりに極大期の観測ができるかもしれません。夕空に見えている間にミラがどこまで明るくなるのか、非常に興味深いところです。
ミラ周辺の星図(「ステラナビゲータ」で星図作成)
春先のミラは、夕方から宵の早い時間帯に南西の低空にあります。観測条件はあまり良くないですが、明るい極大になることが期待される状況を含め、可能な限り長くミラの光度変化を追いかけたいところです。ぜひ、夕空で極大を迎えようとしているミラを観測してみませんか。
〈関連リンク〉
関連記事
- 2025/02/19 長周期変光星うさぎ座R、約30年ぶりの暗い極小
- 2025/01/09 2025年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2024/11/13 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZを観測しよう
- 2024/10/16 まもなく極大を迎えるミラ型変光星さんかく座R
- 2024/10/07 まだ目が離せない、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/30 極大期をむかえた夏のミラ型変光星、わし座Rとはくちょう座χ
- 2024/07/18 2024年7月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/04/26 極大を迎えるミラ型変光星おとめ座Rを観よう
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/03/04 ベテルギウスが減光中
- 2024/01/18 3月の極大に向かって増光中、変光星しし座R
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/10 2024年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R
- 2023/08/18 小嶋さん、原始星の増光現象を発見