「ひので」、大規模太陽フレアを起こした活動領域を観測
【2017年9月12日 国立天文台/JAXA宇宙科学研究所/NICT/宇宙天気ニュース】
今月6日から11日(いずれも日本時間)にかけて計4回、太陽で大規模フレア(爆発現象)が発生した(参照:「11年ぶり、最強クラスの太陽フレアが発生」)。6日夜に発生したフレアは11年ぶりに強度がX9.0以上となり、11日未明のフレア強度もX8.2と強力なものだった。
これらの大規模フレアは「活動領域2673」と呼ばれる黒点群から生じたものだが、この活動領域は9月3日頃に、太陽面下からの磁場の浮上活動によって太陽面中央付近の赤道から少し南の位置に急に現れ、その後急速に発達した部分である。この活動領域の発達を受けて、太陽観測衛星「ひので」の観測チームは本来予定していた観測を中止し、9月5日の夕刻からこの活動領域観測を開始した。その結果、6日と11日の大規模フレアなど多くの現象をとらえることに成功し、フレア・プラズマの激しい運動の様子などの貴重なデータを取得した。
今回の大規模フレアが観測されてから電気を帯びた粒子が地球に飛んでくるまでの間に、情報通信研究機構などから地球への影響に対する注意が喚起されている。このように、帯電粒子が太陽から地球までやってくるには2~3日程度の時間がかかるため、太陽フレアを起こした活動領域の位置や大きさ、粒子のかたまりが太陽から放出された場所や規模を正確に知ることで数日先の予報を行うことができ、人工衛星や通信インフラなどに対する影響を見積もったり対策を検討したりすることが可能となる。
「ひので」は太陽フレアの発生メカニズムの物理学研究を行うための観測を行いながら、その予報に関わる情報源の一つとして観測データの提供も行っている。今回のデータの分析・研究から、太陽フレアの発生を予測する研究が進展することが期待されている。
関連商品
〈参照〉
- 国立天文台 科学衛星「ひので」:「ひので」による大規模太陽フレアを起こした活動領域の観測について
- JAXA 宇宙科学研究所:大規模太陽フレアを起こした活動領域の「ひので」によるX線動画を公開
- 国立研究開発法人情報通信研究機構:大型太陽フレアの観測に関するその後の状況(2)~9月11日(月)に再び太陽フレアを観測~
- 宇宙天気ニュース:太陽の西に沈んだ2673黒点群で、X8.2の大規模フレアが発生しました(2017/ 9/11 10:46)
〈関連リンク〉
- JAXA宇宙科学研究所
- 宇宙天気情報センター
- 宇宙天気ニュース
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー:太陽
関連記事
- 2025/01/07 太陽とよく似た性質の星でもスーパーフレアが100年に1回起こる
- 2024/12/24 2025年1月1日 初日の出
- 2024/10/23 天体望遠鏡とHα太陽望遠鏡の1台2役「フェニックス」新発売
- 2024/04/02 太陽の極は赤道に比べて7℃暖かい、「傾圧不安定波」の観測から判明
- 2023/12/22 2024年1月1日 初日の出
- 2023/12/11 100年前の黒点観測記録が太陽活動の長期変動の研究に貢献
- 2023/09/06 インド、初の太陽観測衛星の打ち上げに成功
- 2023/06/29 太陽の熱対流が磁場をねじり、フレアを起こす
- 2023/05/10 太陽フレアが生命の材料を作った可能性
- 2023/01/16 太陽黒点を自動で数える新手法
- 2023/01/11 一人で40年、世界屈指の安定性を誇る太陽観測記録
- 2022/11/22 実験室でミニチュア太陽フレアを生成
- 2022/10/07 巨大ブラックホールのフレアが電波ジェットを作り出す
- 2022/09/20 太陽磁場の反転現象「スイッチバック」の謎を解明
- 2022/08/17 ガイアのデータで描く太陽の未来
- 2022/08/12 トモエゴゼンが赤色矮星の短時間フレアを多数検出
- 2022/07/08 太陽コロナを効率的に加熱するマイクロフレア
- 2022/03/24 太陽型星では大気の加熱メカニズムは普遍的
- 2022/03/07 太陽コロナの特殊なイオンを実験室で生成
- 2022/03/03 太陽表面の乱流運動を深層学習でとらえる