ブラックホールに吸い込まれる直前の物質の幾何構造
【2018年6月29日 広島大学】
約6000光年彼方のブラックホール連星系「はくちょう座X-1」では、太陽の約15倍の質量を持つブラックホールに伴星から物質が降着している。その際、強い重力によって物質が約1000万度まで熱せられ、X線で明るく輝いている。
ブラックホールのすぐ近くにおける降着物質は、太陽の光球とコロナのように、降着円盤とコロナを形成していると考えられている。ブラックホールに物質が吸い込まれる直前の、ブラックホール周辺100kmほどの領域については、これまでに時間変動(測光)やエネルギー(分光)の観測が行われてきた。しかし、これらの観測では、物質の幾何学的な構造がブラックホールの近傍で広がっているのか、コンパクトな状態で存在しているのかという判断が難しかった。
幾何構造を調べるには、偏光観測を行うのが有効な手段となる。そこで、スウェーデン王立工科大学のM. Chauvinさん、広島大学大学院理学研究科の高橋弘充さんをはじめとする、日本とスウェーデンのPoGO+(ポゴプラス)国際共同研究グループは、硬X線の偏光観測に特化した検出器を開発し、直径100mの気球に搭載して北極圏の上空40kmからはくちょう座X-1の硬X線放射の偏光観測を実施した。
その結果、2~18万電子ボルトの硬X線の帯域で世界トップクラスの感度が達成され、世界で初めて、反射や散乱によって生じるブラックホール連星系からの偏光情報が信頼性の高い精度で得られた。
観測結果から、はくちょう座X-1の硬X線の偏光は微弱であることがわかり、はくちょう座X-1では恒星からブラックホールに吸い込まれている降着物質は相対論的な効果を強く受けていないと推定される。これは、ブラックホール近傍の降着物質は広がった幾何構造をしているというモデルを強く支持する成果である。
今後は、改良された気球実験や人工衛星によるX線偏光の観測と理論研究などの両面から、ブラックホールに吸い込まれつつある物質が重力の影響をどのように受けているが明らかにされていくだろう。ブラックホールの自転速度といった特性や、時空のゆがみなどブラックホールが及ぼす相対論的効果の理解が進むと期待される。
〈参照〉
- 広島大学:ブラックホールに吸い込まれる直前100kmでの物質の幾何構造が判明 ~偏光X線を使った世界初の観測に成功~
- Nature Astronomy:Accretion geometry of the black-hole binary Cygnus X-1 from X-ray Polarimetry 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/08/02 X線偏光でとらえたブラックホール近傍の秒スケール変動
- 2023/08/04 合体前のブラックホールは決まった質量を持つ?
- 2022/12/01 ブラックホールを取り巻くコロナの分布、X線偏光で明らかに
- 2022/03/22 巨大ブラックホールの隣で起こったブラックホール合体
- 2021/02/25 はくちょう座X-1ブラックホールの質量は太陽の21倍
- 2020/09/08 観測史上最大のブラックホール合体を重力波で検出
- 2020/06/30 合体して光った?連星ブラックホール
- 2018/07/10 新たな宇宙線源、りゅうこつ座エータ星
- 2017/09/25 銀河衝突で誕生した超大質量ブラックホールのペア
- 2017/08/14 気球から観測、かにパルサーの硬X線偏光
- 2017/07/03 初検出、超大質量ブラックホールのペアの動き
- 2016/08/08 初検出された重力波の起源は原始ブラックホールかもしれない
- 2015/10/27 ブラックホール連星誕生か、珍しい過剰接触連星
- 2015/06/29 ブラックホール連星はくちょう座V404星がアウトバースト
- 2013/04/08 ブラックホールに落ち込むガスの急激な加熱 100分の1秒で10億度以上に
- 2011/04/27 はくちょう座X-1から偏光ガンマ線を初観測
- 2010/12/02 超巨大ブラックホールが誕生寸前?わずか500年後
- 2010/01/27 「すざく」、木星のまわりになぞの放射を発見
- 2003/09/26 X線での観測により明らかになるブラックホールの回転