【特集】火星(2025年1月12日 地球最接近)

このエントリーをはてなブックマークに追加

2025年1月12日、約2年2か月ぶりに火星と地球が最接近します。約9600万kmまで近づきます。

2024年11月から2025年4月ごろまで明るく見え、特徴的な赤っぽい輝きが楽しめます。ふたご座の星々と並んだりプレセペ星団と近づいたりする光景も見ものです。

見かけサイズは小さめですが、天体望遠鏡での観察やCMOSカメラでの撮影もしてみましょう。

火星を見つけよう

目をひく赤い星

火星は地球との位置関係(距離)によって明るさが大きく変わる惑星です。今シーズンの火星は2024年11月上旬から2025年3月中旬までの約4か月間、マイナス等級で(いわゆる1等星よりも明るく)輝きます。1月12日の地球最接近の前後にはマイナス1.4等級に達し、同時期に宵空で輝く木星には及ばないものの、よく目立ちます。

2025年1月中旬 23時の星図

2025年1月中旬 23時の空(東京)。画像クリックで表示拡大(ステラナビゲータで星図作成)。
(2024年11月(0時)12月(23時30分)/2025年1月(23時)2月(22時30分)

星座の中を動く火星

地球から見ると、火星は背景の星々の間を動いていくように見えます。

火星は天球上を西から東へと「順行(じゅんこう)」しながら、2024年10月下旬に「ふたご座」から「かに座」の領域へと移ります。12月8日の「留(りゅう)」を境にして、天球上を東から西へと「逆行(ぎゃっこう)」するようになり、逆行期間中の1月12日に地球最接近、17日に「衝(しょう)」となります。また、このころにふたご座の領域に戻ります。

その後、2025年2月24日に再び「留」を迎えると、火星の動きは逆行から順行へと変わります。4月中旬にはかに座、さらに5月下旬には「しし座」の領域に入ります。

4月ごろまでは、ふたご座のポルックス・カストルを目印にすると並び方の変化が良くわかります。期間中の火星の動きを、スケッチや写真で記録に残すと面白いでしょう。

2024年8月から2025年7月の火星の動き。囲み内は火星の拡大像(正立像)(ステラナビゲータでシミュレーション)。
[YouTube]

2024年8月から2025年6月の火星の、宇宙空間内での動きと見かけの動き(ステラナビゲータでシミュレーション)。

火星に関する現象カレンダー:
ポルックスやレグルス、プレセペ星団と接近

2024年10月~2025年6月ごろに起こる、火星と月との接近などは、以下のとおりです。月との接近は、やや間隔は大きくなりますが前後の日にも見ることができます。

星図(1月17日、火星がふたご座で衝)

1月17日、火星がふたご座で衝を迎える(» 解説)。画像クリックで表示拡大(ステラナビゲータLiteで星図作成)。

日付 現象備考
1月12日 地球と最接近
» 解説
22時37分/9608万km
1月17日 衝(しょう)
» 解説
太陽の反対に来る(日の入りのころ昇り、深夜に南に見え、日の出のころ沈む)
日付は赤道座標系(黄道座標系では16日)
1月中旬
~2月上旬
ふたご座の1等星ポルックスと接近
» 解説
夕方~明け方
最接近1月22日ごろ
2月 9日 月(月齢11)と大接近
» 解説
夕方~翌10日未明/中国、シベリアなどで火星食(日本時間10日5時ごろ)
2月24日 留(りゅう)この日を境に、天球上を西→東に動く(順行する)ようになる
3月 8日 月(月齢9)と並ぶ深夜~翌9日未明
3月 9日 月(月齢9/10)と並ぶ夕方~深夜
3月中旬
~4月上旬
ふたご座の1等星ポルックスと接近深夜~未明
最接近3月30日ごろ
4月 5日 月(月齢7)と接近夕方~翌6日未明
5月 1日 東矩(とうく)太陽から90度東に離れる(日の入りのころ南に見え、深夜に沈む)
日付は赤道座標系(黄道座標系では4月21日)
5月 3日 月(月齢6)と並ぶ深夜
5月 4日 月(月齢7)と並ぶ夕方~深夜
4月下旬
~5月中旬
かに座の散開星団M44プレセペ星団と大接近夕方~深夜
最接近5月5日ごろ
6月 1日 月(月齢5)と大接近夕方~深夜
6月上旬
~下旬
しし座の1等星レグルスと大接近夕方~宵
最接近17日ごろ
6月30日 月(月齢5)と接近夕方~宵/北太平洋などで火星食(日本時間10時ごろ)
(過去の現象)
10月中旬
~下旬
ふたご座の1等星ポルックスと並ぶ深夜~明け方
最接近20日ごろ
10月22日 西矩(せいく)太陽から90度西に離れる(深夜に昇り、日の出のころ南に見える)
日付は赤道座標系(黄道座標系では14日)
10月23日 月(月齢21)と接近
» 解説
深夜~翌24日明け方
11月20日 月(月齢19)と接近
» 解説
深夜~翌21日明け方
11月中旬
~12月下旬
かに座の散開星団M44プレセペ星団と接近
» 解説
深夜~明け方
最接近12月3日ごろ
12月 8日 留(りゅう)この日を境に、天球上を東→西に動く(逆行する)ようになる
12月18日 月(月齢17/18)と接近
» 解説
宵~翌19日明け方/北極で火星食(日本時間18時ごろ)
1月14日 月(月齢14)と接近未明~明け方/北アメリカ、西アフリカなどで火星食(日本時間13時ごろ)
1月14日 月(月齢14/15)と接近夕方~翌15日未明

※2025年7月以降は日の入り60分後の火星の高度が20度前後と低くなり、火星の明るさが1.5等級以下になるため略。

モバイルアプリを活用

星空ナビ

無料モバイルアプリ「星空ナビ」は、スマートフォンを空にかざすだけで、その先にある天体などの情報を教えてくれます。ナビゲーション機能を使えば火星の方向まで星空ナビが案内します。

近いうちに起こる天文現象のお知らせや最新の天文ニュースも届きます。火星を見るだけでなく、探査や研究のニュースを通じて詳しく知ることでも楽しめます。また、1年間の天文情報をいつでも見られるなどの特典が得られる有料プランもあります。

□
iOS/Android用
「星空ナビ」

星空ナビ

iステラ・スマートステラシリーズ

iOS用の「iステラ」「iステラ HD」、アンドロイド用の「スマートステラ」も、端末の向きに連動して星図を表示するので、火星の位置や周りの星の名前などが簡単にわかります。日付を変えて星座の中を動く様子をシミュレーションすることもできます。

スマートステラでのシミュレーション

火星最接近の日の星空の様子をスマートステラでシミュレーション。画像クリックで表示拡大。

土星、木星も見よう

1月ごろまでは土星、さらに4月ごろまで木星もよく見えます。惑星ウォッチングを楽しみましょう。

【特集】土星(2024~2025年)
【特集】木星(2024~2025年)

表面の模様を観察しよう

火星は小さい惑星なので、地球と接近するといっても見かけはあまり大きくなりません。表面の模様を見るためには天体望遠鏡が必要です。

火星は約24時間40分で自転しているので、見える模様も日時によって変化します。シミュレーションソフトなどで、どんな模様が見やすいのか確かめておきましょう。とくに目立つのは「大シルチス」と呼ばれる暗い部分です。

火星の地図

NASAの探査機「バイキング」が撮影した画像から作られた火星の地図に主な地名を入れたもの。望遠鏡で見たイメージに近いように、上を南にしている。画像クリックで表示拡大(クレジット:NASA / JPL / USGS、オリジナル画像)。

  • 像が揺れると見づらいので、風の弱いときが観察に適しています。冬季は風が強く、気流が乱れていることが多いですが、好条件を逃さないようにしましょう。また、火星が南中する(真南に来る)前後の高いところにあるときは大気の影響が小さくなり、低いときよりも見やすくなります。
  • 一見しただけでは、模様の濃淡は見えません。じっくり眺めていると、少しずつわかるようになってきます。
  • 公開天文台や科学館などで開催される観望会(観察会、観測会)では、大きい望遠鏡で火星を見ることができます。お近くのイベント情報は、全国プラネタリウム&公開天文台情報ページ「パオナビ」で検索してみてください。

見かけの大きさ

地球最接近となる1月12日の火星の見かけの大きさ(視直径)は14.6秒角で、同じ日の木星の約1/3です。また、120倍に拡大すると、肉眼で見た満月とほぼ同サイズになります。視直径が10秒角を超える11月中旬から3月上旬は、口径10cm程度の天体望遠鏡でも模様が比較的見やすいでしょう。小ささは否めませんが、次に視直径が15秒角を超えるのは2031年4月と6年も先なので、当面は小さい火星を楽しむほかありません。

  • 天体の見かけの大きさは角度で表します。1秒=1/60分=1/3600度です。満月の見かけの大きさは約0.5度(=30分=1800秒)です。
  • 満月の視直径0.5度は、2.2m先にある1円玉(直径2cm)を肉眼で見た見え方に相当します。つまり、地球最接近のころの火星を120倍の天体望遠鏡で見ると、これと同じような大きさに見えます。260倍であれば約1m先の1円玉と同じような見え方です。
  • 地球と火星との位置関係によっては、火星が欠けて見えることがあります(半月と満月の間くらいの形のイメージです)。

2024~2025年の惑星の見かけの大きさ

2024~2025年の火星、木星、土星(環の長径)の見かけの大きさ。縦軸左の単位は秒角、縦軸右は満月(30分角)に対する大きさ。横軸の目盛は各月1日にあたる。画像クリックで表示拡大。

ステラナビゲータでシミュレーション

天文シミュレーションソフトウェア「ステラナビゲータ」では、火星の模様の見え方や星空中の動きを正確にシミュレーションできます。火星は何時ごろどの方向に見えるか、どんな模様があるのか、位置や明るさの変化はどうなるのか、などを調べて観測や撮影に活用しましょう。火星から見た星空を表示するという、シミュレーションならではの楽しみ方もできます。

▶ 試用版はこちら。1か月間無料で機能をお試しいただけます。

火星を撮影してみよう

カラーCMOSカメラを天体望遠鏡に接続して惑星を動画撮影し、その中から写りの良いフレームだけを選んで多数枚コンポジットすると、精緻で滑らかな惑星像を得ることができます。天体画像処理ソフトウェア「ステライメージ」を使うと、動画からのコンポジットはもちろん、カラーバランス調整やディテール強調まで簡単かつ詳細に行えます。画像を「作品」に仕上げてみましょう。

» 天体写真ギャラリー「火星」 【2025年】 【2024年】 【2023年】 【2022年】

惑星を撮影しよう CMOSカメラで動画撮影、ステライメージで処理

「星ナビ」連載記事:

  • 2018年6月号:「CMOSカメラで惑星を撮る 1. 惑星撮影用の望遠鏡とカメラ」
  • 2018年7月号:「CMOSカメラで惑星を撮る 2. 惑星撮影用の準備と実際」
  • 2018年8月号:「CMOSカメラで惑星を撮る 3. 惑星の動画撮影」

「星ナビ」2018年6月号

「星ナビ」2018年7月号

「星ナビ」2018年8月号

オンラインショップ

アストロアーツのオンラインショップでは天文グッズを多数取り扱っています。天体望遠鏡で火星の模様を観察してみましょう。火星と月との接近現象などを眺めるときには双眼鏡が便利です。赤色ライト付きボールペン火星儀などもあります。

天体望遠鏡やグッズはアストロアーツオンラインショップで

火星に関するマメ知識

赤い大地

太陽系で地球の1つ外側を公転している火星は、大きさ(直径)が地球の半分ほどしかない、水星に次いで小さい惑星です。表面の大部分を占める平原が酸化鉄(鉄さび)で覆われているため、火星は赤っぽい色に見えます。海と呼ばれる暗い部分や、長さ3000km深さ8kmに及ぶ太陽系最大級の峡谷「マリネリス峡谷」、周囲と比べて27kmも高い太陽系最大級の山である「オリンポス山」といった地形もあります。

両極部分には水と二酸化炭素の氷でできた極冠(きょくかん)があり、白っぽく見えます。極冠の大きさは火星の季節変化に応じて変化し、夏には小さく、冬には大きくなります。

北極冠

北極冠。探査機マーズ・エクスプレスが撮影した画像をモザイク合成して作成された。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:ESA / DLR / FU Berlin; NASA MGS MOLA Science Team)

北極冠

探査機バイキング1号が撮影した火星。中央やや下にマリネリス峡谷が伸びている。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / USGS)。

ダストストームに覆われた火星

ハッブル宇宙望遠鏡が2016年5月と2018年7月に撮影した火星。2018年は大規模なダストストーム(砂嵐)が発生し、火星の模様がほとんど見えない時期があった。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA, ESA, STScI)。

2年2か月ごとに起こる
地球との接近

火星の公転周期(太陽の周りを1周する期間)は約687日です。火星が太陽の周りを1周する間に地球は約2周します。この公転周期の違いから、2つの惑星は約2年2か月ごとに距離が近づき、軌道上で隣り合わせになります。

2022年12月1日(前回の最接近)から2027年2月20日(次回の最接近)まで、4年3か月間の地球と火星の動き(ステラナビゲータでシミュレーション)。

地球と火星の最接近距離は、毎回異なります。火星の軌道は楕円形なので、軌道上のどこで地球と接近するかによって距離が大きく変化するのです(地球の軌道も楕円形ですが、火星ほどはつぶれていません)。2018年7月31日には6000万km弱まで近づき「大接近」として話題となりました。反対に「小接近」のときには1億kmも離れます。

※接近の度合いは「大接近」「中接近」「小接近」などと表現されますが、「○万km以内が大接近」のような明確な基準はありません。

今後の最接近

日付(日本時間) 接近距離
2020年10月06日6207万km
2022年12月01日8145万km
2025年01月12日9608万km
2027年02月20日1億0142万km
2029年03月29日9682万km
2031年05月12日8278万km
2033年07月05日6328万km
2035年09月11日5691万km
2037年11月11日7384万km
2039年12月28日9139万km

2020年から2039年までの火星と地球の最接近

2020年から2039年までの火星と地球の最接近。画像クリックで表示拡大。

火星探査

火星に生命は存在するのか(過去に存在したのか)、液体の水はある(あった)のか、地形はどのように作られたのか、大気が薄いのはなぜか、2つの衛星フォボスとダイモスの起源は、…。惑星や太陽系の形成と進化(時間変化)といった科学的興味から、将来の人類の移住可能性という観点まで、火星は人々の心を引き付けてやまない惑星です。

1960年代には早くもアメリカと旧ソ連が火星探査を始め、マリナー計画やバイキング計画によって詳しい地表の様子などが明らかにされていきました。近年ではアメリカNASAの「マーズ・リコナサンス・オービター(MRO)」「メイブン(MAVEN)」、ヨーロッパ宇宙機関の「マーズエクスプレス」、インドの「マンガルヤーン」、アラブ首長国連邦の「HOPE」などが火星を周回して探査を行いました(一部は現在も稼働中です)。

ダニエルソン・クレーター

MROが撮影したダニエルソン・クレーターの内部。堆積岩が層状になっている(色は強調)。MROは軌道上から非常に高解像度で地形を撮影している。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / University of Arizona)。

周回軌道からだけでなく、地表に着陸した探査車による調査もこれまでに複数行われています。NASAの「キュリオシティ」は2012年の着陸以来、10年以上にわたって地表を移動しながら土壌調査などの探査を行っています。

2021年に着陸したNASAの「パーサビアランス」のミッションでは、地球外の天体では初となる小型ヘリ「インジェニュイティ」の飛行実験にも成功しました。同じく2021年には中国の「天問1号」も火星に到着し、周回機と探査車「祝融」での探査を行いました。

キュリオシティ

キュリオシティのセルフィー。キュリオシティはこうしたセルフィーやパノラマ画像などを多数撮影している。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / MSSS)。

ダストデビル

パーサビアランスの撮影データから作られたパノラマ画像。ダストデビル(dust devil)と呼ばれるつむじ風が写っている。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / SSI)。

インジェニュイティ

小型ヘリ・インジェニュイティ。2024年1月までに72回のフライトを実施し、合計で約2時間、17kmを飛行した。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech)。

フォボスによる日食

パーサビアランスが撮影した、フォボスによる日食。見かけサイズの関係上、せいぜい巨大な金環日食にしかならない(ダイモスはさらに小さく遠いので、太陽面通過にしか見えない)。画像クリックでリリース元ページへ(クレジット:NASA / JPL-Caltech / ASU / MSSS / SSI)。

日本では、火星の衛星からのサンプルリターンを試みる「MMX」計画が進められていて、2026年度の打ち上げを目指しています。今後も火星に関する様々な発見や研究成果が期待されます。