ロシアの小天体落下、チェリャビンスクで隕石を回収
【2013年2月18日 RIA Novosti/NASA】
ロシアのチェリャビンスクを中心に大きな被害をもたらした物体の破片が現地近くの湖で発見され、分析により隕石と判明した。もとの小天体は重さ約1万t、幅十数mと推定されている。
2月15日の朝(現地時間)、ロシアとカザフスタンの国境付近のウラル地方で目撃された落下物による被害として、衝撃波で割れたガラスなどで1200人以上の負傷が報告されている。
被害が集中したチェリャビンスクにあるチェバルクリ湖では隕石とみられる破片が回収され、分析が行われた。ウラル連邦大学のViktor Grohovskyさんによると、隕石の中でもっともありふれた「普通コンドライト」と呼ばれる石質隕石で、組成の10%が鉄でできているという。
NASAの推算では、この隕石のもととなった小天体は重さ1万t、幅17m。秒速18km、20度以下の浅い角度で地球の大気圏に飛びこみ、上空15〜25km前後でばらばらに壊れたという。約16時間後に地球に最接近した数十mサイズの小惑星2012 DA14とは軌道がまったく異なるため、両天体は無関係と判断されている。
小惑星の検出や軌道追跡による衝突確率の計算といった小天体の監視は世界中で行われている。たとえば推定サイズが45mの小惑星2012 DA14は事前に発見され、軌道の計算から地球衝突のおそれはないことがわかっていた。だが、その3分の1ほどの大きさとみられる今回の天体の場合は検出が難しく、さらに地球の昼側からの大気圏突入だったために見つかりにくかったという(NASA流星状況局のBill Cookeさんによる)。2008年には数mサイズの小惑星が大気圏突入の数時間前に発見されている。
隕石が家の屋根や自動車に直撃する事故は世界各地で時々起こっているが(下記〈関連ニュース〉参照)、現状では隕石落下による被害を現実的な可能性としてとらえるのは難しい。
今回の事象は把握されている限り1908年にシベリアの森林地帯で起こった「ツングースカ大爆発」以来の規模となるが、はるかに人的被害が大きく、しかも多くの映像に記録されているため社会的なインパクトも強い。保険や建築計画、危険物管理など各方面でのリスクアセスメントにおいて考慮すべき事項となっていく可能性もある。小天体を見つける技術の向上はもちろんのこと、こうした確率の見極めについても、今後サイエンスと社会との連携が必要になるのかもしれない。