「もうすぐ星が生まれる場所」を含む電波地図が完成
【2021年12月20日 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所】
宇宙空間において分子ガスが集まっている部分は分子雲と呼ばれ、そのなかでも特に濃い部分は「分子雲コア」と呼ばれる。分子雲コアは恒星が誕生する現場であり、恒星や惑星の進化を調べるうえで重要な天体だ。
こうした分子雲コアがどの程度成長しているのかを知る指標として、重水素(通常の水素よりも重い元素)が用いられる。分子雲が成長すると、通常の水素に対する重水素の割合が大きくなっていくのだが、ひとたび星が誕生すると割合が急に小さくなることが、これまでの研究からわかってきている。重水素の割合が最大になるのは星の誕生時ということになる。
野辺山宇宙電波観測所の立松健一さんたちの研究チームはこの性質に着目し、野辺山45m電波望遠鏡でオリオン座大星雲の付近を観測して星が生まれそうな現場を特定し、昨年「もうすぐ星の生まれる場所」のカタログを発表した。
立松さんたちは今回、それらの近辺を含む「電波地図」を完成させ、オリオン座大星雲の西側にあるフィラメント状の分子雲に、もうすぐ(数十万年程度で)星が生まれそうな場所が2か所あることなどを突き止めた。
また、研究チームは、分子雲コアの乱流の大きさを精密に測定し、分子雲コアで星形成が始まるきっかけを調べた。星の誕生は安定した分子雲コアが何らかの原因で不安定になることで起こると考えられているが、不安定になる原因として、内部の乱流が減少することによるるという「乱流(さざ波)減衰モデル」と、外部からのガスの流れによるという「体重増加モデル」という2つの有力なモデルがある。今回の結果からは乱流モデルの証拠は得られず、体重増加モデルが有力である可能性がある。
重水素を指標とする観測は、星の誕生の現場を探り出す重要なツールだ。今後さらに観測を進めることで、 分子雲コアから原始星(赤ちゃん星)に至るプロセスの解明が進むことが期待される。
〈参照〉
- 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所:「もうすぐ星が生まれる場所」を含む野辺山電波地図の完成
- The Astrophysical Journal Supplement Series:Molecular Cloud Cores with High Deuterium Fractions: Nobeyama Mapping Survey 論文
〈関連リンク〉
関連記事
- 2024/04/23 原始星には「近所」のガス雲からも星の材料が流れ込む
- 2023/09/21 分子雲内で複雑有機分子ができる過程を量子化学計算で検証
- 2023/06/22 重い星は軽い種からできる
- 2023/03/23 水蒸気で囲まれた原始星に、太陽系の水が経てきた歴史を見る
- 2023/02/16 磁力線を巻き込み成長する赤ちゃん星
- 2023/02/10 星のゆりかごを揺さぶる赤ちゃん星の産声
- 2023/01/30 磁場が支えていた大質量星への物質供給
- 2023/01/10 星の周りで有機物に取り込まれる窒素と重水素
- 2021/03/03 連星の誕生、星の種が分裂している場面を初めて観測
- 2020/08/13 卵からかえったばかりの「星のヒナ」を発見
- 2020/08/11 オリオン座「もうすぐ星が生まれる場所」目録完成
- 2019/11/26 天の川銀河最大級の星のゆりかごで見つかった多数の分子雲コア
- 2017/08/24 多くの星は双子で誕生か、連星の起源
- 2017/02/08 アルマで直接観測、惑星系円盤誕生における問題解決の糸口
- 2014/10/08 月の砂に含まれる水は、太陽風で作られていた
- 2014/07/03 アルマ望遠鏡が目撃したダイナミックな星の誕生
- 2013/10/03 110億年前の銀河に注がれる、宇宙最初の水素ガス
- 2011/02/25 オリオン座分子雲での誘発的星形成を解明する手がかりを発見
- 2006/08/22 137億年を生き延びた原子が、天の川銀河の歴史を語る
- 2000/06/30 宇宙初期起源のガスが天の川銀河の中心に発見された