まもなく極大を迎える変光星ミラ
【2022年6月28日 高橋進さん】
くじら座の胸元に輝くミラ(くじら座ο星)は1596年にドイツのファブリチウスによって発見された長周期変光星で、新星・超新星を別とすると最も早く変光が発見された星です。変光周期はおよそ332日で、昨年は8月9日ごろに極大を迎えたことから、今年は7月初旬に極大になるとみられていますが、各天文誌や年鑑類の予想は7月初旬から8月初旬まで多少のばらつきがあります。
近年のミラの光度。画像クリックで表示拡大(VSOLJメーリングリストのデータから高橋さん作成)
極大日を求めるには、できれば極大の前後1か月くらいの観測が望ましいとされます。とくに極大期のミラ型変光星は複雑な光度変化を起こすこともあり、昨年の極大でもいつが極大なのかずいぶんと迷わされました。少しでも早い時期での観測が求められますが、3~6月ごろは太陽と同じ方向にあるため、なかなか見ることができません。2003年以降の日本の眼視観測でミラを最も早い時期に観測した記録は、広島県の中井健二さんが2005年6月9日の4時15分に観測されたもので、日の出の40分前、高度9度という低空でした。大変な努力だったと思われます。
今シーズンの動向を見ると、5月24日にブラジルのA. Amorimさんが6.5等、6月26日にアメリカのC. Andrewさんが3.7等と観測されています(アメリカ変光星観測者協会より)。今年のミラは3月中旬におよそ9等の極小を経過したと思われますが、その後は順調に明るさを増してきている様子がうかがえます。
ミラの極大日予報はミラ型変光星の周期は恒星の進化によって変化していくことが知られていて、その意味でも極大日を求めることには大きな意義があります。天候が不安定な時期でもありますが、ぜひ早起きして、極大を迎えようとしているミラを観測してみてください。
ミラ周辺の星図。数字は恒星の等級(38=3.8等)を表す。惑星は7月5日3時の位置。画像クリックで表示拡大(「ステラナビゲータ」で星図作成)
〈関連リンク〉
- 日本変光星研究会
- VSOLJ Variable Star Bulletin
- アメリカ変光星観測者協会
- アストロアーツ:
- 星ナビ.com:2022年1月号 Observer's NAVI「明るさを変える星々のふるまい」 2022年に注目したい変光星
関連記事
- 2025/02/19 長周期変光星うさぎ座R、約30年ぶりの暗い極小
- 2025/02/12 宵空で急増光中、くじら座の変光星ミラ
- 2025/01/09 2025年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2024/11/13 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZを観測しよう
- 2024/10/16 まもなく極大を迎えるミラ型変光星さんかく座R
- 2024/10/07 まだ目が離せない、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/31 変動を見せるもいまだ爆発せず、再帰新星かんむり座T
- 2024/07/30 極大期をむかえた夏のミラ型変光星、わし座Rとはくちょう座χ
- 2024/07/18 2024年7月下旬 はくちょう座χ星が極大のころ
- 2024/05/28 爆発が近いと予想される再帰新星、かんむり座Tの近況
- 2024/04/26 極大を迎えるミラ型変光星おとめ座Rを観よう
- 2024/03/26 いよいよ近づいてきた、かんむり座Tの80年ぶりの新星爆発
- 2024/03/04 ベテルギウスが減光中
- 2024/01/18 3月の極大に向かって増光中、変光星しし座R
- 2024/01/15 【使いこなし講座】あなたの知らないステラナビゲータ~明るさが変わる星~
- 2024/01/10 2024年の主要なミラ型変光星の光度変化予測
- 2023/11/15 変光が止まったベテルギウス
- 2023/10/27 星座八十八夜 #35 石にされた海の怪物「くじら座」
- 2023/10/11 秋の食変光星、アルゴルとカシオペヤ座RZが見ごろ
- 2023/09/28 まもなく極大を迎える見やすい変光星、わし座R