NASA、系外惑星探査衛星「TESS」を打ち上げ
【2018年4月19日 NASA】
日本時間4月19日午前7時51分(米国東部時間18日午後6時51分)、NASAの系外惑星探査衛星「TESS(Transiting Exoplanet Survey Satellite)」を搭載した米・スペースX社のファルコン9ロケットが米・フロリダ州のケープカナベラル空軍基地から打ち上げられた。
打ち上げから約1時間後、TESSが無事に太陽電池パネルを展開したことが確認されている。
今後TESSは数週間かけて、軌道を少しずつ細長い楕円形へと変更していく。軌道が月まで届くほどの楕円になったところで、TESSは月の重力を利用して軌道を調整し、地球を13.7日周期で周回する最終的な観測軌道へ入る。その後、約2か月にわたって搭載機器の機能確認や動作試験などを実施し、本格的な探査を開始する。
TESSは、惑星が主星の手前を通過することで主星の光が定期的にわずかに暗くなる様子を観測して惑星を検出する(トランジット法)。これまでに確認されている約3700個の系外惑星のうち、78%以上がトランジット法を利用した観測から発見されたもので、NASAの系外惑星探査衛星「ケプラー」もこの手法によって2600個以上の系外惑星を発見してきた。
TESSは4つの広視野カメラを使って、最初の1年間に南天を、2年目に北天をそれぞれ観測し、最終的には全天の85%の領域で系外惑星を探査する。地球から30~300光年の範囲に位置する近く明るい恒星を観測ターゲットとしており、これらの星を巡る惑星を新たに数千個発見することが期待されている。
ターゲットとなる星が明るいと分光観測を行うことが可能で、スペクトル中に見られる原子や分子が放射する光(輝線)や、特定の波長の吸収(吸収線)をもとに、惑星の質量や密度、大気の組成を知ることができる。惑星の大気に水をはじめとする生命にとって重要な分子が含まれていることがわかれば、生命に適した環境に関する手がかりとなる。
「TESSが発見する惑星は、今後数十年間にわたって素晴らしい研究対象となることでしょう。系外惑星研究の新たな時代の幕開けです」(TESSプロジェクト・サイエンティスト Stephen Rinehartさん)。
〈参照〉
〈関連リンク〉
- TESS - Transiting Exoplanet Survey Satellite:
関連記事
- 2024/11/18 超高密度スーパーアースとその形成過程の手がかりとなり得る外側の惑星を発見
- 2024/09/11 ホットジュピターの内側で、公転が大きく変動するミニ海王星
- 2024/07/29 「灼熱の土星」型の系外惑星で大気から水蒸気の証拠を検出
- 2024/06/18 想定外の軌道を持つ「ミニ海王星」を発見
- 2024/05/30 ローマン宇宙望遠鏡の系外惑星観測用コロナグラフが準備完了
- 2024/05/27 宇宙生命探査の鍵となる「太陽系外の金星」を発見
- 2024/05/21 超低温の赤色矮星で2例目、地球サイズの系外惑星を発見
- 2024/04/18 植物の排熱が地球や系外惑星に及ぼす影響
- 2023/12/05 共鳴し合う6つ子の系外惑星
- 2023/08/02 蒸発する惑星が引き起こす「しゃっくり」
- 2023/07/28 巨大惑星に収縮する前の塊、若い星の周囲で発見
- 2023/07/27 次々見つかる浮遊惑星、天の川銀河に1兆個以上存在か
- 2023/07/14 公式ブログ:ペガスス座51番星系で新星座を考える
- 2023/05/25 火山活動の可能性がある地球サイズの系外惑星
- 2023/04/21 アストロメトリと直接撮像の合わせ技で系外惑星を発見
- 2023/04/04 「ケプラー」発見の天体で最も近い地球型惑星
- 2023/01/17 光合成の蛍光から系外惑星の生命を探す
- 2022/12/22 低密度の系外惑星、「煮えたぎる海洋惑星」か
- 2022/12/20 地球型惑星の大気は強い紫外線に負けない
- 2022/09/13 低温星のハビタブルゾーンで地球型惑星を発見