南北で吹き方が違う太陽風、太陽活動の変化と関連

このエントリーをはてなブックマークに追加
名古屋大学太陽地球環境研究所の30年近くにわたる観測から、太陽風の南北半球での吹き方の違いが太陽活動と密接に関連していることがわかった。

【2015年4月6日 名古屋大学

名古屋大学太陽地球環境研究所の徳丸宗利さんらは、同研究所(以下STE研)での長年の観測データから、1985年から2013年までの太陽風(太陽から常時吹き出すプラズマ流)の南北非対称性を調べた。太陽風は緯度経度や太陽活動の状態によって吹き方に違いが見られ、また南北半球で速度が大きく異なることがある。

調査の結果、活動極大期の高緯度において太陽風の分布が南北非対称になること、北極での変化を南極が後追いするという傾向があること、さらに、近年の太陽活動の衰退にしたがって大きな南北非対称性が長期間現われていることがわかった。

1983年から2013年までの太陽風の速度分布
1983年から2013年までの太陽風の速度分布。クリックで拡大(提供:Tokumaru et al., J.Geophys.Res., 2015)

太陽活動は約11年周期とされ、黒点の数はそれに応じて増減する。だが活動極大期にあたる現在においても黒点の発生は100年来の少なさとなっており、太陽の磁場を作り出すメカニズムに何か異変が発生しているのではと関心が集まっている。

今回明らかになったような太陽活動の衰退にともなう太陽風の変化は、17世紀に約50年にわたって黒点がほとんど観測されなかった「マウンダー極小期」などの期間にも起こっていたと考えられ、太陽活動と地球気候のつながりを解明するうえで重要な示唆を与えている。

STE研の太陽風観測専用アンテナ
STE研の富士観測所(左)と長野県・木曽観測施設(右)のアンテナ。これらのアンテナで同時に天体電波源のまたたき現象(惑星間空間シンチレーション)を観測し、太陽風を測定する(提供:STE研)

関連商品

複雑な機材や専門的な知識がなくても天体撮影を手軽に楽しめるスマート望遠鏡。三脚を水平に設置し本体を取り付ければ撮影準備は完了。スマホアプリで操作。

〈参照〉

〈関連リンク〉

〈関連ニュース〉

〈関連商品〉