AstroArts Topics

ヘッドライン

ブラックホールの「事象の地平線」の存在をサーベイ観測で検証

2017/06/06
ブラックホールの境界「事象の地平線」の存在は広く信じられているものの、その実在性は証明されていない。「存在しない場合」に見られるはずの現象を調べることで、反対に実在性を示すという研究結果が発表された。

LIGO、3度目の重力波検出

2017/06/05
重力波検出器「LIGO」が、3度目となる重力波の検出に成功した。約30億光年彼方で2つのブラックホールが合体し、太陽の約49倍の質量を持つブラックホールが形成された際に発生したものだ。

天体画像処理ソフト「ステライメージ8」FAQ更新

2017/06/05
自動計算機能を使ってメトカーフコンポジットを行う際のカメラ選択肢を手動で追加する方法を掲載しました。

投稿画像ギャラリー:土星、みちびき2など84枚

2017/06/05
木星、土星、ジョンソン彗星(C/2015 V2)、「みちびき2」、「ひとみ」、天の川など。

衛星「ダフニス」が波立たせる土星の環の隙間

2017/06/02
探査機「カッシーニ」が土星の環の隙間の一つ「キーラーの空隙」をクローズアップでとらえた。縁が乱れているのは衛星「ダフニス」の重力の影響によるものだ。

星ナビ7月号は「創刊200号記念 宇宙写真200 Part2」

2017/06/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2017年7月号は、6月5日(月)発売です。おかげさまで「星ナビ」はこの7月号で月刊誌として200冊目となりました。6月号、7月号の2号連続の記念特集「宇宙写真200 Part2『新たな地平を拓く21世紀』」をお届けします。一般への限定公開が始まった「キトラ天文図」の宇宙観も必見。

2017年6月9日 月と土星が接近

2017/06/02
6月9日の宵から10日の明け方、月齢15の満月と土星が接近して見える。

投稿画像ギャラリー:ジョンソン彗星、球状星団など49枚

2017/06/02
月、木星、ジョンソン彗星(C/2015 V2)、球状星団など。

極が移動した土星の衛星「エンケラドス」

2017/06/01
土星の衛星「エンケラドス」の自転軸が過去に何らかの理由で55度ほどずらされ、極が移動したかもしれないという研究成果が発表された。小天体の衝突が原因かもしれない。

超新星爆発を起こさずブラックホ―ルになった大質量星

2017/05/31
太陽の25倍の大質量星が超新星爆発を起こすことなく、徐々に弱々しくなりブラックホールになったらしい観測結果が示された。こうした進化の過程は、大質量星が起源の超新星の観測数が予想より少ないことの理由かもしれない。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2017年6月3日 金星が西方最大離角

2017/05/31
6月3日、明け方の東の空に見える金星が、太陽から最も離れて西方最大離角となる。

投稿画像ギャラリー:木星、ジョンソン彗星、天の川など85枚

2017/05/31
木星、ジョンソン彗星(C/2015 V2)、アンタレス周辺、天の川など。

木星探査機「ジュノー」の初期成果:両極の嵐、不均一な磁場

2017/05/30
2016年7月から木星の周回探査を行っている探査機「ジュノー」の初期観測データをもとにした研究成果が、46本もの論文として発表された。

7月10日に東京で「第2回天体写真技術セミナー」

2017/05/30
7月10日(月)、東京・赤坂で「第2回天体写真技術セミナー」が開催される。

ポラリエと三脚のセット「星空雲台ポラリエ(WT)155三脚セット」発売

2017/05/30
星空雲台「ポラリエ」と自由雲台、微動装置付三脚のセット。特価63,450円。三脚単体は特価25,790円。

夏至を迎えた土星の北半球

2017/05/29
5月25日、土星の北半球が夏至を迎えた。探査機「カッシーニ」は2010年以降の「至点ミッション」で、土星本体や環、衛星に起こった季節変化を見届けてきた。

投稿画像ギャラリー:ジョンソン彗星など99枚

2017/05/29
木星、土星、ジョンソン彗星(C/2015 V2)、銀河など。

スケジュール撮影機能搭載「エクリプスナビゲータ3」6月中旬発売

2017/05/26
日食シミュレーションソフトウェア「エクリプスナビゲータ3」を6月中旬に発売予定です。日食撮影を自動化するスケジュール機能を搭載、事前の計画から当日の観望、撮影まで大活躍です。

超大質量ブラックホールのそばに明るい天体が出現

2017/05/26
有名な電波銀河「はくちょう座A」の中心にある超大質量ブラックホールの近くに、非常に明るい電波源が現れた。2つ目の超大質量ブラックホールが存在し光り始めたもののようだ。

板垣さん、ペガスス座の銀河に超新星発見、126個目

2017/05/26
山形県の板垣公一さんが5月11日、ペガスス座の銀河に超新星2017dzsを発見した。板垣さんの超新星発見は今年4個目、通算126個目。