AstroArts Topics

ヘッドライン

スパコンで探る、謎の超高輝度X線パルサーの正体

2016/09/14
X線で極めて明るく輝く天体のうち周期的な明滅が見られるものについて、その中心天体がブラックホールではなく中性子星でも明るく光り得ることが、スーパーコンピュータ「アテルイ」による計算で示された。

9月20日申込受付開始!2017.8.21 アメリカ横断皆既日食ツアー

2016/09/13
2017年8月21日の「アメリカ横断皆既日食」まで1年を切った。アストロアーツ/「星ナビ」編集部では提携旅行社と日食観測ツアーを企画、9月13日にその詳細が発表された。

天の川銀河の歴史を物語る化石のような星団

2016/09/13
天の川銀河内の星団の一つ「ターザン5」に、年齢が70億年ほども異なる、非常に年老いた星と若い星が見つかった。

藤川さん、さそり座に新星を発見

2016/09/12
9月6日、香川県の藤川繁久さんが、さそり座に約11等級の新星を発見した。

2016年9月中旬 長周期変光星はくちょう座χ星が極大

2016/09/12
9月中旬ごろ、約410日周期で明るさが変わる変光星のはくちょう座χ星が極大光度になるとみられている。3~4等級になれば肉眼でも見えるだろう。

投稿画像ギャラリー:太陽、彗星など64枚

2016/09/12
太陽、串田彗星ほか様々な彗星、小さくなった火星、増光中の変光星はくちょう座χなど。

探査機「オシリス・レックス」打ち上げ、小惑星ベンヌからのサンプルリターン目指す

2016/09/09
NASAの小惑星探査機「オシリス・レックス」が、日本時間9日午前に打ち上げられた。2018年に探査目標の小惑星「ベンヌ」に到着し、サンプルを採取して2023年に地球に戻ってくる予定だ。

星ナビ.com 中野主一さん「新天体発見情報 133」

連載・読み物
2016/09/09
星ナビ2016年10月号掲載分(ウェブ版)。 超新星2016bam/252P/LINEAR彗星

2016年9月17日 半影月食

2016/09/09
9月17日の未明から明け方、月が地球の影に隠される月食が起こる。地球の半影とよばれる薄い部分に月が隠されるもので、眼視では月の明るさの変化はわかりにくい。

小惑星イトカワの帰還サンプルに見られる微小クレーター

2016/09/08
小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った「イトカワ」のサンプル分析で、1つの粒子に多数の微小クレーターが見つかった。イトカワ表面で天体衝突が起こった時に発生した微小破片により作られた二次クレーターだという。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

中質量星の伴星を撮像、主星から離れた惑星の探査にも応用

2016/09/08
すばる望遠鏡を用いた中質量星の観測から、その周囲を回る伴星が直接撮像で見つかった。観測結果を惑星形成理論から予測される惑星などの伴天体の数や分布と比べることで、理論の検証と理解につながる。

2016年9月15日 中秋の名月(十五夜)

2016/09/08
今年の中秋の名月(十五夜)は9月15日。満月の2日前で少し欠けているが、美しい月を眺めて楽しもう。

行方不明だった「フィラエ」が見つかった

2016/09/07
彗星着陸後に行方不明となり今年7月末に運用終了となった探査機「フィラエ」が見つかった。親機「ロゼッタ」のミッション終了まで残り1か月というギリギリのタイミングでの朗報だ。

投稿画像ギャラリー:月と金星、北アメリカ星雲など45枚

2016/09/07
細い月と金星、北アメリカ星雲、ペリカン星雲など。

大マゼラン雲にホットコアを検出、天の川銀河外で初

2016/09/06
生まれたばかりの星を包む分子雲「ホットコア」が大マゼラン雲に検出された。天の川銀河以外の銀河で見つかったのは初めてのことだ。天の川銀河内のものと化学組成が著しく異なっており、星や惑星の材料となる物質の多様性を探る手がかりの一つになると考えられる。

板垣さん、ヘルクレス座の銀河に超新星発見、120個目

2016/09/06
山形県の板垣公一さんが8月31日、ヘルクレス座の銀河に超新星2016fovを発見した。板垣さんの超新星発見は今年6個目、通算120個目。

天文ソフト「ステラナビゲータ10」FAQ更新

2016/09/06
「系外惑星を持つ恒星」を星図に表示するには?

初めて接近観測された木星の両極、多数の嵐や巨大オーロラ

2016/09/05
木星探査機「ジュノー」が初の木星フライバイ時にとらえた画像が公開された。縞や帯がなく多数の嵐が渦巻く北極や、赤外線で見た南極の巨大オーロラなどが写し出されている。

投稿画像ギャラリー:太陽、月と金星、散光星雲など76枚

2016/09/05
黒点が見えはじめた太陽、細い月と金星の共演、彗星、散光星雲など。

アストロアーツ協力の星空描写 映画『planetarian』公開

2016/09/02
プラネタリウムが重要な役割を果たすアニメ映画『planetarian-星の人-』が9月3日に劇場公開となる。物語の前章となるWEB配信版『ちいさなほしのゆめ』で「星屋」となった青年のその後が描かれている。