AstroArts Topics

ヘッドライン

星ナビ.com 中野主一さん「新天体発見情報 134」

連載・読み物
2016/10/11
星ナビ2016年11月号掲載分(ウェブ版)。 PANSTARRS彗星(2015 WZ)/おとめ座の閃光星/さそり座新星V1655 Sco

投稿画像ギャラリー:ジョンソン彗星、アンドロメダ座大銀河など50枚

2016/10/11
月、ジョンソン彗星、アンドロメダ座大銀河、カリフォルニア星雲など。

「キュリオシティ」、火星探査の次章へ

2016/10/07
火星着陸から4年以上が経過した探査車「キュリオシティ」のミッションは10月1日から2年の延長期間に入り、新たな章のスタートを切った。これまで訪れた中でおそらく最も景色の良い場所を後にしたキュリオシティは、次なる目的地を目指して移動中だ。

10月8日から渋谷で、日本文化の心をたどる「月」の美術展

2016/10/07
古来、信仰の対象として、日や時を刻む暦として、照明として親しまれてきた月。渋谷区立松濤美術館で10月8日から「月 ―夜を彩る清(さや)けき光」が開催される。

オートガイド撮影に対応した天体撮影ソフト「ステラショット」改訂版マニュアルを公開

2016/10/07
天体撮影ソフト「ステラショット」製品ページにて、オートガイド撮影手順を追記したマニュアル第2版のPDFを掲載しました。

投稿画像ギャラリー:火球、夕空の金星など36枚

2016/10/07
10月6日宵の火球、夕空の金星、冬の大三角、小惑星ファエトンなど。

大マゼラン雲の外縁部に微かな星の集団

2016/10/06
大マゼラン雲の外れに、非常に微かな年老いた星の集団が見つかった。大マゼラン雲と重力的に結びついている伴天体かもしれない。

10月8日から福島で星の村スターライトフェスティバル、アストロアーツも参加

2016/10/06
10月8日~10日に福島県田村市で「星の村スターライトフェスティバル2016」が開催されます。アストロアーツも出店しステラショットのデモやソフトの特価販売を行います。ぜひブースにお越しください。

熊本地震から半年、天文台で「倒れにくい」新望遠鏡

2016/10/06
4月14日からの一連の熊本地震では、天文台や個人の観測所も被害を受けました。ボランティアで運営されている熊本県民天文台では、倒壊した望遠鏡に代わって倒れにくい新望遠鏡の導入を目標に、募金を呼びかけています。

天の川銀河で最もミステリアスな星の、さらなる妙なふるまい

2016/10/05
はくちょう座の恒星「KIC 8462852」は、非常に短い間に非周期的な減光が見られるなど謎めいたふるまいで私たちを驚かせ続けている。この星に関する最新の研究結果は、その謎をさらに深めるものとなった。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

2016年10月中旬 水星と木星が大接近

2016/10/05
10月中旬、明け方の東の低空で水星と木星が大接近して見える。最接近は12日ごろ。

渦巻きの腕に抱かれる生まれたての星

2016/10/04
生まれたての星の周囲に、塵でできた渦巻きが発見された。星を取り巻く円盤中で、星と円盤の物質、その中で生まれているかもしれない惑星の重力が複雑に相互作用して作られたとみられる。

Android用星座早見アプリ「スマートステラ」を半額で販売中

2016/10/04
Android端末用の星座早見アプリ「スマートステラ」が今なら半額で購入いただけます。

動画で学ぶデジカメ画像処理・第27回「総集編(3)「星雲・星団写真を仕上げる」」

2016/10/04
プレアデス星団の作例を使って星雲・星団写真を処理する工程を解説します。

ロゼッタ、彗星に衝突しミッション終了

2016/10/03
2年以上にわたって彗星の周回探査を続けてきた探査機「ロゼッタ」の歴史的なミッションが9月30日、探査機を彗星に衝突させて終了した。

星ナビ11月号は「世界の星絶景3」と「ルーブル美術館の宇宙」

2016/10/03
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年11月号は、10月5日(水)発売です。地震から半年、熊本の天文台から報告と展望が伝えられました。芸術の秋ということで、特集は世界各地を旅する作家による星空と風景を一緒に写した「星景写真」。アートの本場パリからは、ルーブル美術館の天文ファン的楽しみ方を案内します。

投稿画像ギャラリー:火星など36枚

2016/10/03
小さくなった火星、変光星はくちょう座χ、北アメリカ星雲など。

アルマ望遠鏡で探るハッブル・ウルトラディープフィールド

2016/09/30
ハッブル宇宙望遠鏡が写し出した宇宙の最深部「ハッブル・ウルトラディープフィールド」がアルマ望遠鏡でも観測され、これまで知られていなかった場所と時代に星を作るガスが存在していることが初めて明らかになった。

10月15日に東京で講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」

2016/09/30
10月15日(土)、東京都文京区で講演会「秋の夜長にダークスカイ・トーク2016」が開催される。ニュージーランド在住の星空ガイド・小澤英之さんが、現地の星空の魅力と星空保護活動について語る。

10月1日「星旅祭 2016 in おおたわら」開催、星と音楽と旅を楽しもう

2016/09/30
10月1日(土)に栃木県大田原市で開催の「星旅祭 2016 in おおたわら」は、星と音楽と旅が大好きな人が集まる野外フェスティバル。満天の星の下、癒しの音楽に酔いしれながら夜風に吹かれる至福のひと時…そして魅力的な大田原の文化・グルメもまとめて楽しめます。