AstroArts Topics

ヘッドライン

「エクソマーズ」、TGOは無事火星周回軌道へ、着陸機は通信途絶か

2016/10/20
欧・露の火星探査ミッション「エクソマーズ」の探査機「TGO」が19日(日本時間)、無事火星を回る楕円軌道に入った。一方、同ミッションの着陸実証機「スキアパレッリ」からの通信は、いまだ確認されていない。

11月12日に「渡部潤一広報20周年記念会」開催

2016/10/20
国立天文台副台長の渡部潤一さんが天文広報分野に携わって20年が過ぎました。これを記念するパーティーが11月12日に東京で開かれることになりました。

2016年10月25日 ケレスがくじら座で衝

2016/10/20
宵のころ南東の空に見えているくじら座に位置する準惑星ケレスが、10月25日に衝となる。明るさは約7等級で、双眼鏡や小型の望遠鏡で見つけられる。

投稿画像ギャラリー:魔女の横顔星雲など32枚

2016/10/20
月、カノープス、魔女の横顔星雲など。

中国、3年ぶりの有人宇宙船「神舟11号」打ち上げ、「天宮2号」にドッキング成功

2016/10/19
10月17日、2人の宇宙飛行士を乗せた中国の宇宙船「神舟11号」が打ち上げられた。同機は19日に中国宇宙ステーションの実験モジュール「天宮2号」にドッキングし、宇宙飛行士たちが30日間の宇宙滞在を開始した。

土星の環の起源は近くを通ったカイパーベルト天体

2016/10/18
土星の環の起源に関する新たなモデルが提唱された。約40億年前に大きめのカイパーベルト天体が土星の近くを通過した際に破壊され、その破片から環が形成されたようだ。

アストロアーツ 秋のイベント出店情報、今週末は国立天文台

2016/10/18
爽やかな秋空の下、天文イベントが各地で開催されている。アストロアーツでは、10月8~10日の福島県「星の村スターライトフェスティバル」に続き、10月21、22日の「三鷹・星と宇宙の日」にも出店を予定している。

宇宙に存在する銀河は2兆個、従来の見積もりの10倍

2016/10/17
これまで宇宙には2000億個ほど銀河が存在すると考えられてきたが、銀河の3次元分布図とモデルを基にした新しい見積もりによれば、その10倍の2兆個も存在するようだ。

投稿画像ギャラリー:十三夜の月、アクションカメラによる星空など62枚

2016/10/17
十三夜の月、天王星、アクションカメラで撮影した星空など。

新たな太陽系外縁天体2014 UZ224

2016/10/14
冥王星の2倍以上も遠いところを1100年以上かけて公転する太陽系外縁天体が見つかった。将来は準惑星に分類されるかもしれない。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

iOS 10での「iステラ」「iステラ HD」星図表示の問題について

2016/10/14
iOS 10で、アプリ「iステラ」「iステラ HD」の星図連動表示が端末の動きと合わない問題が起きることが判明しています。アプリを完全終了・再起動で暫定的に症状が解消します。

2016年10月21日 オリオン座流星群が極大

2016/10/14
10月21日、オリオン座流星群の活動が極大となる。21日の未明から明け方、もしくは22日の未明から明け方が一番の観察チャンスとなるが、下弦前の月が夜空を照らしているため流れ星は見えにくい。空の条件の良いところでも1時間あたり10個未満程度だろう。

「2016年国際航空宇宙展」開催中、15日まで

2016/10/13
10月15日(土)まで、東京ビッグサイトで「2016年国際航空宇宙展」を開催中だ。15日の「トレード・パブリックデー」には山崎直子さんの講演会や学生・社会人向けの参加型シンポジウム「宇宙開発フォーラム」が予定されている。

新コース登場!アストロアーツ/「星ナビ」協賛「アメリカ横断皆既日食」観測ツアー

2016/10/13
アストロアーツ/「星ナビ」編集部では、提携旅行社と来年8月21日の「アメリカ横断皆既日食」観測ツアーを企画。10月12日に新たに3コースが発表された。

ステラショット体験レポート「第5回 わたし達でもどんどん撮れちゃう!楽しめちゃう!」

2016/10/13
玉川大学生物自然研究部のお二人が、夏合宿の天体観測でステラショットを使った撮影に挑戦しました。

投稿画像ギャラリー:グリーンフラッシュ、水星と木星など45枚

2016/10/13
北海道で撮影されたグリーンフラッシュ、明け方の水星と木星、うお座の銀河M74など。

「きぼう」搭載のCALETが裏付け、LIGO検出の重力波はブラックホールの合体由来

2016/10/12
昨年重力波が検出されたのと同じ時期に、国際宇宙ステーションの高エネルギー電子・ガンマ線観測装置「CALET」がX線・ガンマ線を観測しなかったことにより、LIGO検出の重力波がブラックホール合体由来であると裏付けられた。

2016年10月16日 天王星がうお座で衝

2016/10/12
宵のころ南東の空に見えているうお座に位置する天王星が、10月16日に衝となる。明るさは約6等級で、双眼鏡を使えば比較的簡単に見つけられる。

赤色巨星から放たれる高温で巨大なキャノンボール

2016/10/11
死にゆく星の近くから放出されている、火星の2倍ほどの質量を持つ高温プラズマの塊が観測された。放出は8.5年ごとに起こり、過去400年間にわたって繰り返されてきたようだ。

板垣さん、おひつじ座の銀河に超新星発見、121個目

2016/10/11
山形県の板垣公一さんが9月29日、おひつじ座の銀河に超新星2016gsdを発見した。板垣さんの超新星発見は今年7個目、通算121個目。