AstroArts Topics

ヘッドライン

星ナビ10月号は「日食リスト2050」と「冥王星の真実」

2016/09/02
星空を楽しむための月刊「星ナビ」2016年10月号は、9月5日(月)発売です。1年前のニューホライズンズ冥王星最接近の成果に目をみはり、1年後のアメリカ横断皆既日食に夢を膨らませましょう。特別付録には、この先34年分の世界中の日食情報が詰まっています。

動画で学ぶデジカメ画像処理・第26回「総集編(2)「星景写真を仕上げる」」

2016/09/02
『星ナビ』連載記事「星の写真調整」に掲載した画像を使って実際の写真調整の工程を実演・解説した動画です。解説は『星ナビ』と同じく、天体写真家の中西昭雄さんです。 第26回は総集編の2回目として、星景写真の作例を2つ紹介し、これらを処理する工程を解説します。

112億年彼方、X線が検出された最遠の銀河団

2016/09/01
ハッブル宇宙望遠鏡で発見された銀河の集まりが銀河団であることが、アルマ望遠鏡やX線天文衛星などの観測から明らかになった。この天体までの距離は112億光年で、X線が検出された銀河団としては最遠のものである。

投稿画像ギャラリー:金星と木星の接近、火星・土星・アンタレスの集合など48枚

2016/09/01
金星と木星の接近、火星・土星・アンタレスの集合、網状星雲など。

石垣島天文台で高校生が小惑星を発見

2016/08/31
8月上旬に沖縄県の石垣島天文台で開催された高校生の研究体験企画「美ら星研究体験隊」で、新たな小惑星が発見された。

探査機「ジュノー」、木星を初フライバイ

2016/08/30
今年7月に木星周回軌道へと入ったNASAの探査機「ジュノー」が、8月27日に第1回目の木星フライバイを実施した。観測機器はすべて正常に稼働したことが確認されている。

【特集】中秋の名月(2016年9月15日)

2016/08/30
秋といえばお月見。今年の中秋の名月(十五夜)は9月15日です。満月の2日前で少し欠けていますが、名月であることに変わりはありません。澄んだ夜空に浮かぶ、美しい月を眺めましょう。

2016年9月3日 海王星がみずがめ座で衝

2016/08/30
宵のころ南東の空に見えているみずがめ座に位置する海王星が、9月3日に衝となる。明るさは約8等級で、双眼鏡や小型の天体望遠鏡でも見つけられる。

99.99%がダークマターでできた銀河

2016/08/29
かみのけ座の方向に、天の川銀河と同程度の質量を持ちながら、そのほとんどがダークマターでできている銀河が見つかった。

2016年9月3日 細い月と金星が大接近、木星も並ぶ

2016/08/26
9月3日の夕方、西の低空で月齢2の細い月と金星が大接近して見える。やや離れたところには木星も並んでいる。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

太陽系に最も近い恒星に地球サイズの惑星を発見

2016/08/25
太陽系に最も近い恒星「プロキシマケンタウリ」の周りを回る系外惑星が発見された。地球よりやや大きい岩石惑星とみられ、約11日周期で公転しており、ハビタブルゾーンに位置しているようだ。

太陽観測衛星「STEREO-B」、約2年ぶりに通信復活

2016/08/25
2014年10月から通信が途絶えていたNASAの太陽観測衛星「STEREO-B」との通信が、今月21日に復活した。

ステラショット1.5aアップデータ公開 ToupTekのオートガイダーに対応

2016/08/25
天体撮影ソフトウェア「ステラショット」をアップデートする「1.5aアップデータ」を公開しました。新たにToupTekのオートガイダーに対応しています。

2016年9月の現象ガイド

2016/08/25
2016年9月の星空ガイドを公開しました。15日は中秋の名月(十五夜)です。 3日:海王星がみずがめ座で衝/3日:細い月と金星が大接近、木星も並ぶ/中旬:長周期変光星はくちょう座χが極大/15日:中秋の名月(十五夜)/17日:半影月食/29日:水星が西方最大離角、細い月と並ぶ

太陽の30倍重い若い星

2016/08/24
太陽の30倍以上もの質量を持つ若い星が見つかった。こうした星は短命なため研究が難しく、大質量星の形成に関する貴重な情報が得られそうだ。

惑星に生命が存在できるための、距離以外の条件

2016/08/22
惑星に生命が存在できる条件として、いわゆる「ハビタブルゾーン」にあるというだけでは不十分だという研究論文が発表された。惑星誕生時の内部の温度も重要な条件となるという。

海王星以遠を惑星と逆方向に公転する氷の塊「Niku」

2016/08/19
近年、新たに発見された複数の太陽系外縁天体によって、惑星の成り立ちや太陽系の歴史の再考が迫られている。惑星とは逆方向に公転している小天体「Niku」も、そうした天体の一つだ。

自然界に働く「第5の力」発見か

2016/08/18
新しく発見された可能性がある、これまで知られていなかった粒子は、自然界の「第5の力」の存在を示すものかもしれないという説が発表された。

モンスター星の光で進化するオリオン座大星雲

2016/08/17
アルマ望遠鏡などによる観測で、活発な星形成活動が続くオリオン座大星雲の中で生まれたばかりの巨大星にあぶられ高い圧力で圧縮される分子ガスの様子が、これまでになく克明に描き出された。

プレアデス星団の星々の自転速度を測定

2016/08/16
NASAの探査衛星「ケプラー」の観測から、プレアデス星団の星々の自転速度が計測された。星の周囲のどこでどのように惑星が形成されるのか、星団の星がどう進化するのかについて理解が深まると期待されている。