AstroArts Topics

金星

「あかつき」の軌道修正に成功、観測期間が2.5倍に

2016/04/11
4日に実施された探査機「あかつき」の軌道修正が成功したことが確認された。これにより、機体の耐久性によるものの、観測期間が約2000日と2倍以上に延びた。

「あかつき」、4月中旬から金星を本格観測

2016/04/05
探査機「あかつき」は昨年12月に金星周回軌道に入り、その後は軌道修正や試験観測を行ってきた。今月中旬からの定常観測の開始を前に、観測期間を2倍以上延ばすことを目指した追加の軌道修正が4日に実施された。

細い月と金星が並ぶ

2016/02/09
3月7日の明け方、東の低空で月齢27の細い月と金星が並んで見える。

金星極域の高温の生成・維持メカニズムを理論的に解明

2016/02/02
コンピュータシミュレーションによる研究で、金星の極域上空の大気に見られる高温状態を再現することに成功した。特異な気温分布の生成・維持メカニズムを理論的に解明した、世界初の成果だ。

水星と金星が接近

2016/01/07
2月中旬、明け方の南東の低空に見えている水星と金星が接近する。最接近は13日。

細い月と金星が並ぶ

2016/01/07
2月6日の未明から明け方、南東の低空で月齢27の細い月と金星が並んで見える。

「あかつき」、金星の雲の微細な凹凸をとらえる

2015/12/18
7日に金星周回軌道へ投入された「あかつき」が、その4日後に撮影した金星の赤外線画像が公開された。これまで知られていなかった雲の構造がとらえられている。

細い月と金星、土星が接近

2015/12/10
1月7日の未明から明け方にかけて、南東の空で月齢26の細い月と金星、土星が接近する。

金星と土星が大接近

2015/12/10
1月上旬、明け方の南東の空で金星と土星が大接近する。最接近は9日。7日には細い月も近づく。

「あかつき」の金星周回軌道への投入成功

2015/12/09
JAXAは、12月7日に実施された探査機「あかつき」の金星周回軌道への投入が成功したと発表した。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

「あかつき」、金星周回軌道に入るためのエンジン噴射を実施

2015/12/07
金星探査機「あかつき」が7日午前、金星探査に向けた周回軌道投入のためのエンジン噴射を実施した。噴射は計画どおりに行われ、5年越しの再挑戦成功に大きく前進した。

金星周回軌道投入まで1か月を切った「あかつき」

2015/11/11
探査機「あかつき」の金星周回再挑戦まで1か月を切った。「あかつき」は12月6日の昼に姿勢変更を実施し、翌7日に金星周回軌道へ投入される予定である。

細い月と金星が大接近

2015/11/05
12月8日の明け方、東の空で細い月と金星が大接近して見える。

金星とスピカが接近

2015/10/20
11月下旬、明け方の東の空で金星とおとめ座のスピカが接近する。最接近は30日。

細い月と金星が接近、火星が並ぶ

2015/10/09
11月8日の明け方、東の空で細い月と明けの明星・金星、さらに火星が接近しているのが見える。上にやや離れて木星も見える。

金星と火星が大接近

2015/10/09
11月上旬、明け方の東の空で金星と火星が大接近して見える。最接近は3日ごろ。近くには木星も見えている。

金星が西方最大離角

2015/09/18
明け方の東の空に明けの明星として輝いている金星が、10月26日に西方最大離角となる。すぐそばには木星も見えている。

金星と木星が大接近

2015/09/18
10月下旬、明け方の東の空で金星と木星が大接近して見える。最接近は26日ごろ。近くには火星も見えている。

細い月と金星が大接近

2015/09/10
10月9日の明け方、東の空で細い月と明けの明星・金星が大接近しているのが見える。下には火星と木星も見えている。

金星を乾燥させたのは天体重爆撃かもしれない

2015/09/09
金星にはかつて地球の海水ほども表層水があったと考えられているが、現在はほとんどなくなっている。その行方は惑星科学の重要未解決問題の一つだが、惑星形成末期の金星で起こった激しい頻度の天体衝突「天体重爆撃」によって失われたという可能性が示された。