AstroArts Topics

ヘッドライン

2018年2月4日 ケレスがかに座で衝

2018/01/31
宵のころ東の空に見えているかに座に位置する準惑星ケレスが、2月4日に衝となる。明るさは約7等級で、双眼鏡で見つけられる。

火星の砂嵐とガス散逸の関連性

2018/01/30
火星で時おり発生する全球的な砂嵐が、火星の最上層大気からガスが逃げ出すプロセスに影響を及ぼしていることが、探査機による観測データから示唆された。

はえ座とコンパス座に相次いで明るい新星が出現

2018/01/30
1月中旬ごろ、南天に位置するはえ座とコンパス座に7~9等の比較的明るい新星が相次いで出現した。

3種の高エネルギー粒子の起源は同じかもしれない

2018/01/29
超高エネルギー宇宙線と非常に高エネルギーのニュートリノ、高エネルギーガンマ線という3種類の粒子の起源が同じである可能性がシミュレーション研究で示された。ブラックホールからの相対論的ジェットがその起源かもしれないという。

普通ではない風が吹くホットジュピター

2018/01/29
高温巨大ガス惑星「ホットジュピター」の一つ「CoRoT-2 b」では高温領域が予想外の場所にあることが赤外線観測で明らかにされた。この惑星では他のホットジュピターとは異なり、西向きの風が吹いているようだ。

板垣さん発見の超新星が増光中

2018/01/29
山形県の板垣公一さんが1月15日に発見した超新星2018gvが明るくなっており、12等級台に到達するとみられている。

投稿画像ギャラリー:アルデバラン食など77枚

2018/01/29
27日のアルデバラン食、金井さん搭乗の国際宇宙ステーションの光跡など。

人類史上最も広大で詳細な天の川の電波地図が完成

2018/01/26
長野県の野辺山45m電波望遠鏡を用いた「FUGINプロジェクト」で2014年から2017年にかけて行われた観測から、天の川銀河を高分解能で広範囲にとらえた電波地図が完成した。

水星の動きから太陽を調べる

2018/01/26
太陽は年を取る毎に質量が減り、徐々に重力が弱くなっていくため、太陽系の惑星の軌道は拡がりつつある。その関係を利用して、水星の軌道の変化から、太陽の質量の減少やその他のパラメーターが直接計測された。

「デジタル一眼 天体写真入門 星雲・星団を撮影しよう」

連載・読み物
2018/01/26
明るい空でも手軽に撮影できる星雲・星団。「ステラショット」や「ステライメージ」を使って天体写真を撮影するための機材やノウハウ、作例などを紹介します。

星空案内 毎月の天文現象や星座を解説

西村さん、さそり座に新星を発見

2018/01/26
静岡県の西村栄男さんが1月17日、さそり座に11等級の新星を発見した。

2018年2月2日 レグルス食(東日本方面)

2018/01/26
2月2日の未明から明け方にかけて、月齢16の月がしし座のレグルスを隠す恒星食が起こり、中部地方より東の地域で見られる。

超新星爆発から遅れて生成される塵

2018/01/25
II型超新星爆発で生成されたとみられる塵の分析から、塵は爆発から2年以上経過してから放出されたことが明らかになった。

2018年2月の星空ガイド

2018/01/25
主な現象/2日:レグルス食/4日:ケレスが衝/8日:月と木星が接近/中旬:火星とアンタレスが並ぶ/12日:細い月と土星が接近

投稿画像ギャラリー:木星など50枚

2018/01/25
月、木星、馬頭星雲など。

連星中性子星の衝突・合体現象から届く明るいX線残光

2018/01/24
昨年8月に検出された重力波源「GW170817」が4か月後にもX線で明るい様子が観測された。

民間月探査レース「Google Lunar XPRIZE」、月着陸達成チームなく終了

2018/01/24
史上初の民間チームによる月面無人探査コンテスト「Google Lunar XPRIZE」は決勝に残っている5チームのすべてが期限までに月着陸を達成できない見通しとなり、期限を延長せずに終了することが決まった。

2018年1月31日 皆既月食

2018/01/24
1月31日の宵から深夜にかけて皆既月食が起こる。

「あかつき」データから作られた美しい金星画像

2018/01/23
JAXAの金星探査機「あかつき」が撮影したデータをフランスの写真家が画像処理して作られた、美しい金星の画像が公開されている。

星の動きから検出された球状星団中のブラックホール

2018/01/23
球状星団に含まれる星の運動の観測から、星団の中心に太陽の4倍ほどの質量を持つブラックホールが存在しているらしいことが明らかにされた。